SSブログ

Arduino で Softeare DDS を動かしてみました [Arduino]

 SSB の測定の為に、低歪率の Two Tone Generator を用意しようと考えています。

まず、FCZ の1石 CR 発振回路のものは歪率が酷く、PC ソフトの WaveGene はそれなりに良いのですが、PC が必須となってしまいます。RF の回り込みとかで誤動作が心配です。
で、Arduino で DDS を実現しようかと思い、ググったらそのものずばりの物がこちらにありました。
これを動かしてみたところ、PWM 出力が出ているので、出力に簡単な LC Low Pass Filter を付けて波形を見てみました。なかなか良い結果です。
〔実験風景〕
DSC06734.JPG

〔LC Low Pass Filter〕
3.jpg
手持ちの部品で有り合わせで作ったものです。

〔測定結果〕
2.jpg
1.jpg
1000Hz でプログラムしているのでちゃんと1サイクル1mSec で出ています。
歪率もいきなり 0.13% が出ています。
元記事では -50dB と出ていました。換算するとだいたい同じような値です。
ちゃんとした Low Pass Filter を付けて、ケースに組み込んでみようと思います。
「あちゃんでいいの」を2個用意し、それぞれ 1000Hz、1700Hz でプログラムしてケースに入れてみるつもりです。

スケッチの動作はかなり ATmega328 のタイマー機能を理解していないとその動作が分かりにくいです。理解できたらメモ書きを残してみようと思います。
概要は Timer2 を使い、サイン波の値でオン・タイムを変える PWM 出力を作っており、出力する周波数で Software DDS のモジュローを計算して出力しています。Timer2 で割り込みもかけているのですが、割り込みと PWM 出力設定の辺りが今一つ、理解できていません。(´;ω;`)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

WaveGene の出力波形を見てみる [Measuring equipme]

 FCZ の Two Tone Generator の歪率が芳しくないので、PC の信号発生ソフト WaveGene の信号も見てみました。

〔1000Hz の波形〕
1.jpg
2.jpg
全高調波歪(THD) は約0.22%でした。

〔1700Hz の波形〕
3.jpg
4.jpg
全高調波歪(THD) は約0.07%でした。

〔Two Tone の波形〕
5.jpg
6.jpg

FCZ の Two Tone Generator よりはかなり改善されています。
前回の結果はこちら
でも、もう少し良くしたいところです。
取り敢えず、接続ケーブルを作ったらこれを使って TR-4C のリニアリティを見てみようと思います。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

40数年前のパーツケースを棚卸 [Other]

 学生の頃に使っていたホーザンのパーツケースを棚卸しました。

ここのところ風邪を引いて体調がすぐれず、寝ているのも飽きたので、それをきっかけに重い腰を上げて、サトー電気で買った抵抗セット、ケミコンセット、セラミックコンデンサセットを整理して収納するため、学生の頃に使っていたパーツケースの棚卸をしました。
中身は昔懐かしいトランジスタ、ダイオード、IC ばかりです。
ゲルマ・トランジスタは 2SA12、15、49、156、2SB74、75 などがありました。
シリコン・トランジスタは 2SC13、32、372、373、382 などがあります。
変わったものでは 2SC1260 とかの 430MHz で使えそうなトランジスタもありました。
IC は OP アンプが中心です。μA709、LM301、μPC157 などです。他に、サンプル・ホールドの LF398、ノートンアンプの LM3900、PLL の LM565、ビデオアンプ LM733、バラモジ LM1496、RF アンプの μA703、定電圧回路の μA723 とか古色蒼然たるものばかりです。
ダイオードもゲルマ、シリコン、ツェナー、といろいろ入っていました。
整理して入れなおしましたが、どれもこの先使う見通しは無さそうです。
このまま産業廃棄物になりそうです。(´;ω;`)

nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

SDR Console と K2 [K2]

 以前、TS-590 で SDR-IQ を Panadapter として使う際に使っていた SDR-Radio.com のバージョンが上がって、SDR Console と変わっていました。

こちらは HDSDR と異なり、CW Skimmer との同時使用ができるようです。
で、さっそくこちらも試してみました。
標準状態から HF トランシーバー、CW Skimmer と同居するにはメニューで両方を有効に設定します。赤枠のところです。
SDR-IQ-0.jpg
今回はトランシーバーの設定を見ていきます。
メニューを有効にして再起動すると External Radio のメニューが左側に現れます。青枠のところです。
ここで?マークをクリックすると External Radio の設定画面が出ます。
SDR-IQ-1.jpg
Radio (Omni-Rig) のタブで Show in toolbar で Fixed offset にチェックを入れます。
SDR-IQ-2.jpg
Frquency タブで IF output にチェックを入れて、K2 の IF 周波数を入力します。
OK をクリックして設定画面を抜けます。
次に、External Radio のところに出てきた ± マークをクリックして Offset を設定します。
SDR-IQ-3.jpg
これで SDR Console でも K2 と SDR-IQ を連動して使う事ができます。
SDR-IQ-4.jpg

次は CW Skimmer との連携を試してみようと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

HDSDR + SDR-IQ、K2 の周波数設定 [K2]

 HDSDR を使って、K2 の IF Out に繋いだ SDR-IQ を Panadapter とする場合の周波数設定を試行してみました。

まず、7MHz のアマチュア・バンドを聴いて試したのですが、うまくいかないのでちゃんと SG を使って試しました。
使った SG です。
DSC06727.JPG
その時の画面
DSC06726.JPG
K2 の表示
DSC06725.JPG
HDSDR には IF 出力周波数と Global Offset というパラメータがあります。
ここで IF 出力周波数には K2 の IF 出力周波数を入力してあります。
この状態で SG の信号を受信すると SDR-IQ との受信周波数にズレが生じます。その分を Global Offset を使って調整します。各バンドでこのズレを確認しましたが、バンド毎にズレの値が異なります。そこでどのバンドでもあまりズレない範囲で値を決めました。
HPSDR-SDR-IQ-K2-opt.jpg
これで各バンドとも K2 と SDR-IQ の受信周波数のズレは数十 Hz の範囲に収まりました。
取り敢えずこれで良しとしました。
これで使ってみるつもりです。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ZF Adapter と HDSDR の関係 [K2]

 K2 に ZF Adapter を使って IF Out を設けたのですが、これと SDR の連携で戸惑っています。

ZF Adapter は K2 に次のように組み込まれます。
ZF_Adapter_circuit_with_K2.jpg
DBM の後、Post Mixer Amp. から 10dB Pad を通る前で Noise Blanker ソケットを流用し、J309 を使ったソース・フォロワ回路で IF 信号を取り出しています。
で、ここに SDR-IQ を Panadapter として接続した場合、受信する周波数は常に 4.9136MHz ± Sampling Band Width になります。
HDSDR で SDR-IQ を設定する場合、IF 入力を入れる場合の設定は、RF Front-End Freuqncy option メニューを開いて、SDR hardware coupling で SDR on IF output, を選ぶようになります。
ここで疑問が発生。
K2 の周波数関係は次のようになっています。
送信機系統図_K2.jpg
15m バンドを境にして VFO + IF か、VFO - IF かが切り替わります。
でも、HDSDR にはその設定が見つかりません。
どうなっているのか確認しないとダメですね。
今のところ 7MHz ではちゃんと表示されていました。
他のバンドも確認してみます。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

DX Atlas、Band Master、IonoProbe をバージョンアップしました(連係動作の絵を追加) [Operation]

 無線用 PC を新しくしたので Afreet Software のサイトを見てみたら、DX Atlas、Band Master、IonoProbe のバージョンが上がっていたので、それぞれをアップデートしてみました。
※ DX Atlas と Band Master の連係動作の絵が抜けていたので追加しました。

〔DX Atlas〕
DXAtlas-1.jpg
DXAtlas-2.jpg

〔Band Master〕
BM_16.jpg

〔IonoProbe〕
IP_1.41.jpg

all.jpg
DX Atlas と Band Master、Omni-Rig を連動させると、Band Master でスポットされている局を見て、クリックすると Omni-Rig に繋がった K2 の周波数が設定され、DX Atlas 上で場所を確認できます。
この例では Band Master で 3B8XF をクリックすると K2 の周波数とモードが設定され、信号を確認できます。実際に 519 で受信できました。
Band Master では方位も表示されるのでアンテナ・ローテータをその方位に向けられます。
CAT の信号をうまく振り分ければ SteppIR のコントローラーも連動させられます。
それにはケーブル加工が必要ですけど。
取り敢えずこれで手動操作の部分はありますが、各ソフトとメイン・リグである K2 との連携まではできました。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

電波伝搬シミュレーション・ソフト Radio Mobile を試用してみた [Simulation]

 ローカルのコミュニティ FM 局からの電波がなかなかうまく受信できないため、我が家までの電波伝搬をシミュレーションしてみようと考えました。

ネットでググった結果、使用する電波伝搬シミュレーション・ソフトにはフリーの Radio Mobile 使う事にします。
これは VE2DBE OM が開発して、アマチュア無線界にフリーで公開しているソフトウェアです。
インストールとシミュレーションには下記のサイトを参考にさせていただきました。
http://tamagomemo.blogspot.jp/2012/11/radio-mobile.html
http://tamagomemo.blogspot.jp/2012/11/radio-mobile_18.html
http://tamagomemo.blogspot.jp/2012/11/radio-mobile_29.html
で、インストールと地形図のダウンロード、シミュレーションまではできたのですが、
OpenStreetMap の地図データを使った、地図とシミュレーション結果の重ね合わせができません。
Firefox、IE、Edge といくつかのブラウザーで試してみたのですが、地図のエクスポートができないのです。
う~ん、ちょっと頓挫しています。
Radio_Mobile_Kaon.jpg
ここ(http://www.g3tvu.co.uk/Quick_Start.htm)やここ(http://radiomobile.pe1mew.nl/)を参考にもう一度使い方を理解したいと思います。
どうも Google Map からも地図情報を取れるようなので、その方向で考えたいと思います。
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

エレクトロデザインニュースに参考になる情報が出ていました [Operation]

 エレクトロデザインニュースに「新スプリアス規制と保証認定制度について」総務省通信基盤局にヒアリングした記事が出ていました。

こちらです。
http://edcjp.sblo.jp/article/182735093.html
参考になる事が多いです。
木下OM、どうも有り難うございます。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

HDSDR + SDR-IQ + Omni-Rig + Elecraft K2 で K2 に Panadapter 機能を付ける [K2]

 新しい無線用 PC の環境で前回の HDSDR + SDR-IQ + Omni-Rig + Elecraft K2 を動かしてみます。

まず、HDSDR と SDR-IQ でちゃんと信号が受かるのを確認します。
次に、Omni-Rig と Elecraft K2 がちゃんと動くのを Omni-Rig の Client.exe を動かして確認します。
最後に HDSDR + SDR-IQ + Omni-Rig + Elecraft K2 と全体を動かしてみます。
その際、RF Front-End Configuration で SDR-IQ 側の動作を指定します。
メニューを選んで
rf-s.jpg
こんな感じに設定します。
rf-f.jpg
で、Start ボタンを押すと SDR-IQ と Elecraft K2 が連動して動き始めます。
Panadapter-K2.jpg
これで来週の CQ WW WPX Contest、SSB に備えようと思います。

ネットを見ていると、SDR ソフトウェアとしては sdr-radio.com の SDR Console も良さそうです。
以前、TS-590 を使っていた時はこちらを使っていました。
今度、試して比較してみたいと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Omni-Rig の最新サポート機種 [HF]

 無線用 PC のマザーボードを変えたので、HDSDR + SDR-IQ + Omni-Rig + Elecraft K2 の環境も設定しなおしてみました。

まず、Omni-Rig です。
サイトを見ると本体に変わりはないようですが、サポート機種(Ini ファイル)が増えているようです。
で、Ini ファイルを確認してみました。
タイムスタンプを見ると 2018 年に追加されているのは
FT-891、IC-756 Pro II LSB、IC-7610、IC-7300、IC-7300-DATA、FT-991A となっています。
最新機種だけでなく、古いリグのアップデートもあるようですね。
IC-7300 に DATA 用の設定があるのが気になります。なんででしょうね。
FT-991 は最初に出たものはサポートされていないのでしょうか、あるのは FT-991A だけです。
Omni-rig-2018.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今日は町田のサトー電気でお買い物 [Other]

 今日は町田のサトー電気でお買い物をしてきました。

買ったものはこれ。
DSC06715.JPG
RG-58/U 用の BNC コネクタです。
RG-58/U は 3D-2V とかに比べて外形が少し細いため、BNC コネクタも穴径の細いものが必要になります。
なぜ RG-58/U かって、それは Amazon で買った N 型コネクタ付きケーブルが RG-58/U だったからです。で、反対側に付いているコネクタが RP-SMA-P という失敗購入品だったからです。この SMA を BNC に挿げ替える予定です。

それと Amazon で頼んでいたものも到着。
DSC06714.JPG
これは RP-SMA-P を SMA-P に変換するコネクターです。
なぜこれが必要かって。それは失敗ケーブルが3本もあるからです。
2本は BNC に挿げ替えて、1本は変換コネクタを使う予定です。
(変換コネクタをあまり使うと信号の減衰が気になりますけど、そこは無視して)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

K-201 One Tube Regenerative Radio Kit の電源を考える (その4) [SWL]

 K-201 One Tube Regenerative Radio Kit の電源を考える、その4です。

K-201 One Tube Regenerative Radio Kit の電源を考える (その3)
http://sdr-de-bcl.blog.so-net.ne.jp/2018-01-07-1
で紹介した aitendo の MT3608 を使った DC DC コンバータ・モジュールをテストしてみました。
結果、すごい良いです。
まず、出力電圧を調整するために負荷に 22kΩ の抵抗を付け、電源には安定化電源から 9V を供給しました。この時の効率です。
出力 24V、負荷 22kΩ、計算した電流値は 1.09mA、消費電力は 26.2mW。
入力 9V、入力電流値は 4.5mA、供給電力は 40.5mW。
効率は 26.2 / 40.5 = 64.7%
そこで DC DC コンバータ・モジュールを入れ替えて、動かしてみました。
DSC06708.JPG
9V の充電池を使って、電池電流が 4.5mA、電池電圧 9.04V でした。
前の DC DC コンバータの電池電流 108mA に比べて、20倍以上も改善されています。
ただし、出力電圧が仕様上、Up to 28V Output Voltage で実測では 26.8V 程度までしか上がりません。
なので出力電圧は 24V に設定しました。
これでも鴨居に付けた FM フィーダーアンテナ を繋いだら何とか TBS が受信できました。
同じように軽負荷時に pulse frequency modulation mode になる DC DC コンバータで出力電圧がもう少し高くまで許容できるものを探してみたいと思います。
当面はこれで動かしてみます。
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

BIRD 8343-100 COAXIAL ATTENUATOR [Measuring equipme]

 オークションで BIRD の COAXIAL ATTENUATOR を落としました。

これです。
BIRD 8343-100 COAXIAL ATTENUATOR
1.jpg
2.jpg
なぜこれを落としたかというと、前回、TR-4C の出力スプリアスを測るのにいきなり 20dB Coupler を通して 100W ダミーロードへ繋いで測定していました。
これでもスペアナの入力に 20dB Attenuator を入れているので問題ないのですが、100W ダミーロードがかなり高温になります。
それでこの COAXIAL ATTENUATOR と 100W ダミーロードで負荷を分散させ、なるべく 100W ダミーロードでの温度上昇を抑えるつもりです。
TR-4C ⇒ 150W ⇒ 10dB COAXIAL ATTENUATOR ⇒ 15W ⇒ 20dB Coupler ⇒ 100W Dummy Load
BIRD 8343-100 には負荷が重いですが、あの大きさから短時間なら問題ないのではと思っています。
で、スペアナには
20dB Coupler ⇒ 0.15W ⇒ 20dB Attenuator ⇒ 1.5mW ⇒ 10dB Attenuator ⇒ 0.15mW ⇒ スペアナ
とかなりパワーを落として入力できます。
これからちゃんとネットで見つけた BIRD 8343-100 COAXIAL ATTENUATOR の資料を読んで確認してみます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

KX 2nd Look [K2]

 今月号の US CQ 誌に KX 2nd Look が紹介されていました。

これです。
KX3 や KX2 の RTTY、PSK、CW のデコード表示を拡張するものです。
2nd1.jpg
ブロック図では
KX3-CW-long-disp.jpg
こちらからキットが購入できるようです。
http://www.k8zt.com/2ndlook
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

US CQ 誌 2018 年 3 月号に uBITX が紹介されています [QRP]

 今月号の US CQ 誌に uBITX が紹介されています。

著者は W8TEE / Jack Purdum OM です。
uBITX.jpg
概要と組み立てての使用感、修正(縦振れ電鍵とパドルの併用)などが紹介されています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

telegraph key circuit closer [Morse]

 U.S. の古いストレート・キーに付いているレバーが気になっていたのですが、やっと分かりました。

その名前は circuit closer でした。
Top_L.jpg
で、その動作は常に端子間をショートして、チューニング動作をしやすくするものでした。
説明はこちらにあります。
http://www.kd2uj.com/telegraphy/my_keys/keyparts.html
これ、パテントにもなっています。
https://patents.google.com/patent/US813512

モールス・キーの雑学でした。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

我が家もスマートメーターに [Other]

 先日、東京電力パワーグリッドの方が来て、メーターをスマートメーターに取り換えていきました。

これが作業の報告
IMG_0001.jpg
スマートメーターの説明はこちら
http://www.tepco.co.jp/pg/technology/smartmeterpj.html
気になるのは通信方式です。
どうも我が家は無線マルチホップ通信のようです。
これ、アマチュア無線にどのような影響があるのか気になるところですね。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

QRP Labs から QCX 5W CW transceiver kit が届きました [QRP]

 積キットの山を崩せていないのに、性懲りもなくまた新しい QRP トランシーバー・キットを買ってしましました。

買ったのはこれです。
DSC06705.JPG
DSC06706.JPG
QRP Labs の QCX 5W CW transceiver kit とそのオプションです。
QRP Labs から出荷したというメールを受け取ったその日に届いたのでびっくりしたら、なんと日本からの発送でした。
DSC06707.JPG
QRP Labs では事務処理を日本に置いているのでしょうか。
日本だと人件費も倉庫代も高そうに思うのですが。
ただいま確定申告に時間を取られているので、片付いたら作ってみたいと思います。
nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

SRH770S を注文してしまいました [VHF/UHF]

 昨年末に第一電波工業から144/430MHz帯2バンドハンディアンテナ SRH770S が発表されました。

コネクタが SMA-P タイプなので FT2D とかに便利そうです。
ちゃんとした移動運用では BNC タイプの RH770 の方が特性が良いですが、登山中とかハンディ機をザックに取り付けて使うにはこちらの方が良さそうです。
比較してみると
〔SRH770S〕
 ●全長:70cm(上部約45cm、下部約25cmに2分割)
 ●重量:45g
 ●利得:2.15dBi (144MHz)、4.5dBi (430MHz)
 ●耐入力:10W FM
 ●インピーダンス:50Ω
 ●接栓:SMA-P
 ●形式:3/8λ(144MHz)、3/4λ(430MHz)
 ●空中線形式:単一型
〔RH770〕
 ●全長:93cm(収縮時22.3cm)●ロッド段数:10段
 ●重量:85g
 ●利得:3.0dB(144MHz)、5.5dB(430MHz)
 ●耐入力:20W FM
 ●インピーダンス:50Ω
 ●接栓:BNC-P
 ●形式:1/2λノンラジアル(144MHz)、5/8λ2段ノンラジアル(430MHz)
 ●空中線型式:単一型
とゲインは下がりますが、重量が約半分になります。
電波の飛びの違いが気になりますが、登山中、ハンディ機をザックにつけて APRS を運用するには良さそうなアンテナに見えます。RH770 だとアンテナが重い分だけザックにつけても振られてしまい、おさまりが悪いのが難点でした。
来たらば山で使ってみたいですけど、連れ合いが山に行けるようになるまでもうしばらくかかりそうです。
SRH770S-photo.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

短波放送の記事にアクセスが多いのはなぜでしょう [Other]

 たまにブログのアクセスを見ているのですが、なぜか短波放送の記事にアクセスが多いです。

こんな感じです。
Access.jpg
なんででしょうね。
いまさら短波放送を聞いている人も少ないと思うのですが。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

久しぶりに海外短波放送を聞いてみた [SWL]

 今日は確定申告の資料を作りながら久しぶりに海外短波放送を聞いてみました。

使った機器は2つ。
一つは SteppIR + FT-897D、もう一つは外部アンテナ AN-12 を付けた ICF-SW7600GR です。
SteppIR はルーフタワーに載っていますが、AN-12 は窓の外の枠に取り付けた状態なので見通しが良くありません。
韓国国際放送(ラジオ韓国)/ KBS World Radio、朝鮮の声/The Voice of Korea は、信号が強力なので ICF-SW7600GR の方が音質も良く、ノイズが少なく、聞きやすいです。
モンゴルの声/Voice of Mongolia は、FT-897D でしか受信できませんでした。これはアンテナの違いが大きく影響していると思います。SteppIR はアマチュア無線バンド以外でも同調させられ、アンテナの指向性を目的局に向けられます。
イランイスラム共和国国際放送ラジオ日本語/IRIB も FT-897D でしか受信できませんでした。
割とフェージングの影響を受けていますが、結構強く入ってきました。
久しぶりに大圏地図で方角を確認しながら海外短波放送を聞いていると、その国を想像してしまいますね。韓国は行ったけど、モンゴルやイランは行ったことがないし、簡単には行けないですから。
たまに短波放送を聞くのも良いものです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

雛コンテスト [Operation]

 昨晩、間が開いてしまったけど、CW の練習をしようと FT-897 に電源を入れました。

その途端、2m CW で、CQ HINA TEST の信号が流れてきました。
あぁ、そうか、12時を過ぎて、今日は3月3日だ、とあらためて気付きました。
そう、今日は Japan Ladies Radio Society(略して JLRS)の 60 周年記念 第15回 JLRS 3・3雛コンテストの日でした。
しばらくワッチしていると、他にも CQ HINA TEST を出している局があります。
このコンテストでログを提出するには YL 局(女性オペレータの局)がないといけません。
ちょっと厳しいかなと思い、ワッチだけで CW の受信練習をさせていただきました。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

古い定電圧ダイオード [Other]

 とあるブログでとても古い定電圧ダイオードの話が出ていたので、画像を載せるために投稿。

秋月電子通商が「信越電気商会」だったころに売られていた温度補償型の定電圧ダイオードです。
その商品説明で、トラ技の広告ページを切り取ったものだと思います。
4.jpg
手書きの説明図が時代を感じますね。
学生の時に買ったので、もう40年以上も前の広告です。
10本セットで買って、7本残っているので3本はどこかで使ったのだと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー