SSブログ

ハムフェア 2018 (その5)JARL QRP Club メンバーの自作品 [QRP]

 最後に JARL QRP Club メンバーの方からいただいた自作機の載った QSL カードです。

7L4WVU OM
IMG_0001.jpg
JN3DMJ OM
IMG_0002.jpg
他にも多くの自作機を見せていただきました。
皆さんの技術力の高さに脱帽です。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハムフェア 2018 (その4)Urban Beam Yagi [HF]

 最後に SteppIR の Urban Beam Yagi です。

今使っている SteppIR 2 ele + 40m Option よりも小型で回転半径が小さく、さらに軽くなっています。
IMG_0002.jpg
IMG_0007.jpg
コントローラーも新しいものです。
IMG_0005.jpg
このコントローラーは表示機能が充実しているほか、ゲインやビーム幅を調整する機能も持っています。それなりのアンテナがあればですけど。コントローラーだけでも替えたいけど、かなり高価です。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハムフェア 2018 (その3)IC-9700 [VHF/UHF]

 次は、ICOM の IC-9700 です。

こちらはあまり詳しい説明が無いので表紙から。
IMG_0001.jpg
ICOM のダイレクトサンプリング SDR 機が抱える ADC オーバーフローの問題がどの程度改善されているかが気になるところです。
さらにリアパネルを見ると
rear.jpg
各バンド毎にアンテナ端子が分かれています。なので、アンテナによってはデュープレクサーが必要になりそうです。
でも、1200MHz があるので欲しいかも。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハムフェア 2018 (その2)FTDX-101 [HF]

 次は八重洲の FTDX-101 です。

特徴はこのブロックダイアグラムです。
IMG_0005.jpg
ダイレクトサンプリング SDR と狭帯域 SDR を組み合わせて受信回路を構成しています。
説明員の方は、ダイレクトサンプリングの ADC は 14bit、狭帯域の ADC は 18bit と言っていました。
つまり、狭帯域の方は ADC のダイナミックレンジが広いものを選んでいます。
ネットにある技術解説資料によれば、量子化雑音以外の雑音がない理想的なNビットのA/Dコンバータに正弦波信号を加えたときのSNRは、SNR=6.02N+1.76 [dB]となる、と書かれています。
18bit なら 110.12dB です。実際にはこれより悪くなり
例えば、アナデバ(旧リニアテクノロジー)の LTC2387 18ビット、15Msps SAR ADC では
SNR:標準95.7dB(fIN=1MHz)
fIN=1MHzで102dB SFDR(標準)
となっています。
それでもカタログでは
2kHz 離調時の
レシプロカルミキシングダイナミックレンジ (RMDR) 120dB
ブロッキングダイナミックレンジ (BDR) 150dB
と書かれています。
ブロッキングダイナミックレンジは TS-890 と同じで、レシプロカルミキシングダイナミックレンジは 6dB ほど TS-890 より良くなっています。ここまで来ると実際の受信で差が出るのか分かりません。
これには新しい連続可変型RF VC‐TUNE プリセレクターが効いているのかもしれません。
preselector.jpg
さらに 200W 機もあるので、2アマには魅力的な機械に見えます。
200W 機は、スピーカーに電源が組み込まれており、もれなくスピーカーが付いてくるそうです。
ヒットしそうな予感。
ただ、残念なのはインターフェースに LAN 端子がないところ。ここは TS-890 や Flex 6000 などに比べて劣っているところですね。

参考までに
SNR
l_mm130128ti_snr_fig1.jpg
SFDR
l_mm130128ti_snr_fig2.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ハムフェア 2018 (その1)TS-890 [HF]

 先日、東京ビッグサイトで開催されているハムフェア 2018 に行ってきました。

今年の目玉は
① KENWOOD TS-890
② 八重洲 FTDX-101
③ ICOM IC-9700
でしょうか。

では、まず TS-890 からメモを残していこうと思います。
TS-890 は流行りの SDR 構成をとらずにフルダウンコンバージョンとして、第1 IF を 8.248MHz、第2 IF を 24kHz としたダブルスーパーです。
それでも最近の受信機として優れたダイナミックレンジを実現しています。カタログから拾うと
2kHz 離調時に
三次相互変調ダイナミックレンジ(3rd IMDR) 110dB
レシプロカルミキシングダイナミックレンジ (RMDR) 114dB
ブロッキングダイナミックレンジ (BDR) 150dB
という素晴らしい値を出しています。
ではその構成を見ていきましょう。
カタログから拾うとフロントエンドはこうなっています。
IMG_0006.jpg
TS-990 と比較してみると、
TS-990-1.jpg
プリセレクターが省略されています。ここはちょっと残念なところです。
そのあとはカタログに第2IFが 24kHz と書かれているだけです。このあとの構成は TS-990 ではこうなっています。
TS-990-2.jpg
第2IF 24kHz はあとの DSP に入っています。TS-890 でも同じ構成と思われます。
TS-990-3.jpg
TS-990 にあるサブ RX が省略され、代わりに最初の図にあるようにバンドスコープ用の受信部を持っています。第1IF 8.248MHz を 14bit/39MHz で AD 変換しています。この信号を FFT してバンドスコープを実現していますが、ここから DAC を繋げてサブ RX にもなるのになぜそうしなかったのかはよく分かりません。コスト的な問題かもしれません。
音はトリオの音が期待できて良いのですが、同じ価格帯に FTDX-101 があるので、少し厳しい感じがします。KENWOOD ガンバレ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー