SSブログ

部品取り用の TFM-110D IF 特性測定結果 [SWL]

 部品取り用の TFM-110D IF 基板の特性を測定してみた結果です。

〔455kHz〕
MW と SW の IF は、SG からアンテナ端子に 455kHz を入れて測定しました。
IF 455kHz 特性.jpg

〔10.7MHz〕
FM の IF は、FM チューナーブロックからの信号線にビニル線を絡ませ、SG の信号を入れました。
IF 10.7MHz 特性.jpg

どちらもちょっとずれていますが、今回は IF の調整を省いて組み立てようと思います。
トラッキング調整は試して見るかもしれません。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

部品取り用の TFM-110D を分解(その4、発振周波数範囲 測定) [SWL]

 部品取り用の TFM-110D を分解、その4です。

ポリバリコンの後ろにピックアップコイルを取り付け、スペアナで MW、SW、FM の発振周波数範囲を測定してみました。結果は以下のようになっています。
バンド発振周波数受信周波数IF周波数
MW965kHz ~ 2125kHz510kHz ~ 1670kHz-455kHz
SW4.24MHz ~ 13.23MHz3.785MHz ~ 12.775MHz-455kHz
FM63.3MHz ~ 79MHz74MHz ~ 89.7MHz+10.7MHz


実際のスペアナ波形は以下に

続きを読む


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

部品取り用の TFM-110D を分解(その3、RF / IF 部 動作確認) [SWL]

 部品取り用の TFM-110D を分解、その3です。

TFM-110D 部品取り用から RF / IF 部を取り出し、動作確認を行いました。

RF / IF 部に 4.5V の電源を繋ぎ、ロッド・アンテナの接続ラグ端子に SG から信号を入れて動作確認をしました。AF 出力には ANKER のスピーカーを繋いでいます。

昨日、バンド切り替えスイッチに接点洗浄剤をスプレーし、数回動かして、導通を改善しておいたせいか、各バンドとも信号が聞こえます。

AF 出力に AC ボルト・メーターを繋ぎ、ボルト・メーターの出力に ANKER のスピーカーを繋いで、SG から各バンドの信号を入れて、動作確認も行いました。

MW はそのままでバーアンテナから放送が入ってきます。SG の出力を -30dBm 程度に上げると、変調音が聞こえました。

SW は、-70dBm でも普通に受信でき、変調音を確認できます。
ただし、バンドの高い方では感度が落ちます。
SW はイメージ混信が多いですが、5球スーパーと同じで、いきなり自励式 Mixer なので仕方ないですね。

FM は SG から無変調信号を入れ、同調点でノイズが消え、SG の RF 出力 On / Off でノイズが Off / On するのを確認しました。

IFT 調整にはシールドケースを外す必要があり、取り付けが堅固なので、IFT 調整、トラッキング調整はせず、電解コンデンサの交換だけを行うつもりです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

部品取り用の TFM-110D を分解(その2) [SWL]

 部品取り用の TFM-110D を分解、その2です。

RF / IF 部と AF 部の分離まで出来ました。

RF / IF 部
DSC08837.JPG
AF 部
DSC08842.JPG

AF 部に外部電源を繋ぎ、AF シグナル・ジェネレーターからサイン波を入れたところ、スピーカーから音が出ました。オーディオ段は生きているようですが、ノイジーです。これは電解コンデンサの交換で改善するかと思います。

電解コンデンサの交換の前に、RF / IF 部の動作を確認しようと思います。
IF 部はしっかりとシールドされているので、その分解からです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

QRP Quarterly - Oct 2021 による自作電鍵の作り方 [QRP]

 今日届いた QRP Quarterly - Oct 2021 には、自作電鍵の作り方が詳細に出ています。

完成写真が表紙になっています。
2021_11_25 23_34 Office Lens.jpg
すごい本格的な電鍵です。
ここまでの加工技術は持ち合わせていないので、眺めるだけですけど。
でも、スゴイです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

部品取り用の TFM-110D を分解 [SWL]

 部品取り用の TFM-110D を分解しました。

FE4OHZ5agAA_BhG.jpg
電解コンデンサの脚が長いのは、筐体を小さくする為、基板から離して取り付け、電解コンデンサの本体をラジオの隙間に詰め込む為です。
デザイン優先のソニーならではの苦肉の策です。設計者の苦労が偲ばれます。
この先は配線を外さないと分解できません。知恵の輪のようなアッセンブリです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

黒電話型ハンドマイクを FT2D に接続する回路を考えた [Other]

 先日届いた黒電話型ハンドマイクを FT2D に接続する回路を考えてみました。

これです。
2021_11_22 17_42 Office Lens.jpg

前回の MH-34B4B の回路を参考に受話器との接続を考えると、PTT スイッチ回路がそのままでは使えず、Photo MOS リレーでマイクへの電源供給とオーディオ出力を On / Off する回路にしてみました。

4ピン・プラグを入手して回路をテストしてみたいと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ラジオが壊れました [SWL]

 オークションで手に入れて、FM の聴取に使っていた TFM-110D が壊れました。

症状は、AFC が正常に動作せず、周波数が外れまくります。
合わせ直しても、どんどんズレて行きます。
もともと MW、SW が受信できていなかったり、ロッド・アンテナが壊れていたりするので、部品取りに購入した他の同型ラジオから部品を手当して、直してみようかと思います。
ただ、実装密度が高く、元に戻せるかも難しいので、修理が破壊になる可能性もあります。
まぁ、壊れた時は諦めです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中華通販 格安 SDR 基板 [SDR]

 中華通販で格安の SDR 基板があったので、ポチってみた。

届いたのはこれ。
20211120_173508-shr.JPG
価格は日本円で ¥2,516

動かしてみると、動きました。
20211120_173538-shr.JPG

SG から信号を入れると、そこそこ周波数も表示信号レベルも合っています。
う~ん、いろいろ問題はあるけど、基板にコールサインまで入れて作って、販売してしまうところがスゴイなぁ。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

500円 八木アンテナ ラジエーター部の動作 [Antenna]

 前に書いたブログで 500円 八木アンテナに使われているセミフォールデッド・ダイポールの事が出ている本の事を書きました。

「ハムのアンテナ技術」という本を Amazon で買いました

その部分をブログに書いておこうと思って書いていませんでした。
それで備忘録で書いておく事にします。

元の本は、この 日本放送出版協会「ハムのアンテナ技術」です。
2021_11_19 0_41 Office Lens.jpg
古い本ですが、良く書かれています。

① 500円 八木アンテナの給電部にバランが不要な理由

P. 72「折返しアンテナではバランを使わずに、直接同軸ケーブルを接続できます」とあります。
その理由として「先端短絡のλ/4トラップが折り返しアンテナに組み込まれていることになり、折返し導線部分がλ/4トラップの作用をしてバランの役目をする」と書かれています。

② 給電部の構造

P. 125 からは「同軸ケーブルの外部導体すなわち編組線は一般にアース状態にあるものとみなされるので、編組線を中性点に接続し、ケーブルの心線は折返し導線の片側に接続すればよいのです」と書かれています。
これは、まさに 500円 八木アンテナの給電部の構成です。
また、「これを半折返しアンテナと呼んでいる」ともあります。
この図の (b) です。
2021_11_20 0_15 Office Lens.jpg

③ インピーダンス

P. 227 の図では (b)「セミフォールデッド」と書かれており、インピーダンスは 150 Ω です。
2021_11_20 0_16 Office Lens.jpg
八木アンテナの場合、リフレクター、ディレクターが付くと、ラジエーターのインピーダンスが下がります。
そこで、通常の八木アンテナでラジエーターのインピーダンスを 50 Ω の 1/3(50/150)16.7 Ω になるように設計し、ラジエーターを自己平衡作用があるセミフォールデッド・ダイポールに置き換え、50 Ω の同軸ケーブルで接続できるようにしたのが 500円 八木アンテナです。

アンテナのシミュレーションには、モーメント法と FDTD 法があります。
モーメント法による、ワイヤー系のアンテナ・シミュレーター、MMANA などではこの動作のシミュレーションがうまく出来ず、セミフォールデッド・ダイポールのインピーダンスが 150 Ω になりません。これはシミュレーションのモデルが合わないのだと思います。
FDTD 法は、低価格、フリーのシミュレーターがありません。こちらならシミュレーションが出来るのかもしれません。

「ハムのアンテナ技術」は 昭和45年 第1刷の古い本です。
当時、まだ田舎にいました。その頃、アンテナの本は、他に CQ 出版のアマチュア無線ハンドブックかアンテナハンドブックくらいしかなく、この本を買って持っていました。
しかし、大学で東京に出てきたり、会社に入ったりしている間に、いつの間にか失くしていました。
貴重な本なので、大事にしたいと思います。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ESP32-DevKitC-32D がやってきた [MCU]

 M5Stack や M5Stick を触り始めたら、ESP32 をもっと知りたくなり、これをポチりました。

純正の ESP32 開発ボードです。
ESP32 を Arduino IDE で使うと、せっかくの Dual Core が使いきれません。
純正の ESP-IDF では活かせるようなので、サワリだけでも試せたらと思います。
DSC08758.JPG
これを使いこなすには ESP-IDF をインストールする必要があるのですが、それはこれからです。
道は遠そうですが....
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

受話器がやってきた [Other]

 通販ショップで受話器が格安になっていたので、ポチってしまいました。

届いたのがこれです。
FT2D を移動運用で使う時にスピーカー・マイクを使いますが、スピーカーの音が周りの方にうるさくないか気になるところです。でも、これなら気にしなくても大丈夫そうです。話す声は仕方がないので。
DSC08759.JPG

付属の説明書に配線図が載っていました。
DSC08764.JPG

ググったところ、純正のスピーカー・マイクの配線が出ていました。
PTT を押すと、コンデンサー・マイクに電圧がかかり、音声出力が出てくるかたちです。
MH-34B4B_circuit.jpg

端子配置です。
pinout.jpg

4ピン・プラグの配線は細かいので、マイク・アダプター CT-44 を使い、スピーカーとマイクの2本のケーブルで繋がるようにしようかと思います。
CT-44.jpg

まずは 2.5mm プラグの手配から始めます。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

U・SHF ハンドブック [VHF/UHF]

 オークションで入札していたら、下記の本を落札できました。

出版されてから32年が経っている事を考えると、かなり程度の良い状態です。
2021_11_17 9_50 Office Lens.jpg

今でも U・SHF などの機器は自作するしかありません。
ネックはこのような機械加工が必須な事です。
2021_11_17 9_52 Office Lens.jpg

でも、最近のドローンの普及で、5.6GHz ATV 用の機器がいろいろと出ています。
2.4GHz も Wifi 用のデバイスがいろいろあります。
これらを使って、2.4GHz、5.6GHz、10GHz の機器を作れないかと考えています。
こんな感じで。
2.4GHz 無線モジュールとArduinoで作ったウォーキートーキーがスゴイなぁ
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

明日、11月15日は Intel が 4004 を発表してから50年 [MCU]

 下記の記事によると、明日は Intel が 4004 を Electronic News 誌で発表してから50年だそうです。

The Microprocessor Is 50: Celebrating the Intel 4004

その後、トラ技にも紹介記事が載りました。
その記事が出たトラ技も既に手元にありません。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

KiCad を kicad-5.1.12 にアップデートしました [Simulation]

 KiCad から kicad-5.1.12 のリリース案内が出ています。

リリースノートを見ると、
This release contains several critical bug fixes so please consider upgrading as soon as possible.
とあるので、アップデートしました。

〔5.1.12 の kicad について〕
KIcad-5112.jpg
無事に 5.1.12 になっています。
なお、KiCad の URL が赤枠のように変更になっています。

〔5.1.10 の kicad について〕
KIcad-5110.jpg
こちらは 5.1.10 です。

また作りたい基板があって、回路図を入力中です。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ミリサイズ線用ワイヤーストリッパー [Tool]

 ここのところ、ACやDCの電源コードを加工する機会が度々あり、ミリサイズ線用のワイヤーストリッパーを購入しました。

手持ちのワイヤーストリッパーは、半世紀近く前、大学に入った時に秋葉原で買った AWG 用のものです。これだと、電源コードの太さに合わず、手加減で被覆を剥いていました。ところが、最近、手先の感覚が鈍くなったのか、失敗する事が多くなりました。そこで、ホーザンのミリサイズ線用ワイヤーストリッパーを購入してみました。これです。
DSC08751.JPG
ついでにストリップゲージも付けてみました。正しい長さで被覆が剥けます。
DSC08752.JPG
DC電源コードの被覆を剥いてみると、やはりサイズが合っているので、気持ち良く剥けます。
ストリップゲージは、たくさん同じ長さで被覆を剥く場合は便利そうです。
ただ、毎回長さを調整するのはちょっと手間だと感じました。

購入したのはこれです。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

マルチクランプを買ってみた [Tool]

 通販で割引の案内が出ていたので、このマルチクランプを買ってみました。

DSC08749.JPG
試しに圧着端子を固定しています。
なかなか良さそうです。

ものはこれです。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

山田耕嗣氏のラベル [Other]

 オークションで無線機を落札したのですが、ケース上面に KOJI YAMADA と書かれたラベルが貼ってあります。

20211103_182203-m-shr-m-cut.jpg
これはあの有名な山田耕嗣氏のラベルなのでしょうか。
ネットでググると氏は中央郵便局に私書箱を持たれていたようです。なお、番号は分かりづらくしています。
オークションでは前面、内部、背面の写真しか無く、この部分は写っていませんでした。
届いてちょっとびっくり。ヮ(゚д゚)ォ!

まだ電源コードがなく、通電できていません。
通電して動作確認したら、大事に取っておこうと思います。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

FT-991A が帰ってきた [HF]

 今日、修理に出していた FT-991A が帰ってきました。

昨日、八重洲無線のカスタマーサポートから電話があり、修理が終わったので、送るとの連絡でした。
それが今日、届きました。

で、修理内容を見ると
エージングしましたが、出力は問題なく出ています。
各バンドで50W出ています。また受信感度も異常ありません。
内部点検、送受信調整点検、各部点検、ファームウェアアップデートを致しました。
アップデート作業のためオールリセットしましたのでご了承ください。
アンテナ、同軸ケーブル等に異常がある可能性がありますので、アンテナ系の点検をお願いします。
とあります。

う~ん、他の無線機ではちゃんと使えているアンテナ系なんだけど。

で、ファームウェアをチェックすると
DSP が Ver 1.11 から Ver 1.12 に上がっています。
八重洲無線からのメルマガをチェックしましたが、Ver 1.12 の案内はありません。

サポートページを見ると、Ver 1.12 に変わっています。
う~ん、こっそりとファームウェアのバージョンを 0.01 上げています。

接続して動かしてみると、ちゃんと動いているようです。

何が悪かったのでしょう....
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

断捨離できず (´;ω;`) [Other]

 部屋の断捨離で本を断舎離しようとしていて、逆に増えてしまいました。(´;ω;`)

本棚で古い岩波新書を取り出してみたら、 アインシュタイン、インフェルト (著)、石原 純 (翻訳) の
「物理学はいかに創られたか(上)(下)」が出てきました。
ファイル_000(3).jpeg
発行年を見ると、高校生の頃に買って読んでいたようです。
でも、初版はなんと戦前です。しかし、中身は忘却の彼方です。
これを読んでちゃんと理解していたら大学の授業も楽になっていたはずなんですが....
ファイル_000(2).jpeg
で、著者の アインシュタイン は有名ですが、共著者の インフェルト さんはよく知りません。
で、ググったら有名な方で物理学者でありながら、ガロア の本も書いています。
見たくなってググったら、中古が見つかりました。これです。
ファイル_000(1).jpeg
こちらも古くて、初版は戦後すぐです。もちろん著者も翻訳者も皆さん鬼籍に入られています。
ファイル_000.jpeg

しかし、それぞれの本が今でも手に入る事にびっくりです。
こういうのが古典的名著なんでしょうね。

で、断捨離どころか本が増えてしまいました。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

µSDX TriBand SDR All Mode QRP Transceiver の受信動画 [SDR]

 先に限定頒布した µSDX TriBand SDR All Mode QRP Transceiver の受信動画が投稿されています。

こちらです。
VNQ さん、
投稿をどうも有難うございます。

私も作らねば。
でも、まだ PA の MOS FET が届く気配がない。(´;ω;`)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Arduino IDE でバージョン管理を考える(その2) [Arduino]

 Arduino IDE でバージョン管理を考える、その2です。

GitHub で Arduino のバージョン管理を始め、スケッチを公開するのに Git、GitHub の本を買いました。下記にある本です。
まず、無線用 PC に、SourceTree をインストールし、基本的な status、add、commit、checkout の動作を SourceTree で確認しました。
次に、GitHub で、fork、clone を試し、いよいよバージョン管理の本髄、branch を試すところまで来ています。

〔SourceTree の画面〕
フォルダーを作成し、リポジトリとして登録すると、バージョン管理が始まります。
1-source.jpg

〔GitHub でフォークしてクローン〕
GitHub でフォークしたい公開プロジェクトを探します。
2-fork.jpg
URL をコピーして
3-clone.jpg
ツールバーからメニューを選んで
4-clone.jpg
クローンを作成します。
5-clone.jpg
すると、ローカルの PC にクローンが作成されました。
6-clone.jpg

ある程度、操作に慣れたら Arduino のスケッチを登録してみます。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー