SSブログ

2014年にした事と2015年の抱負 [Other]

 去年、2014年にした事と今年の抱負です。

一昨年の12月29日に1年の振り返りをしていました。 年を越してしまいましたが、今年も書いておきます。
まず、過去の振り返りからです。
2012年に書いていた
 1.「CW 技能の向上を図る」 は、
  CW Freak に挑戦していますが、ちょっとずつレベルが下がっています。イカンですね。
  3月 55位 32WPM
  4月 55位 31WPM
  5月 57位 31WPM
  6月 56位 31WPM
  7月 61位 31WPM
  8月 59位 30WPM
  9月 57位 31WPM
 2.「CW で Contest に参加する」 これは
  昨年は実績を残せませんでした。今年は何とかしたいですね。
 3.「QRP で移動運用を行い、WARC バンドに出てみる」 は、
  こちらもあまり実績を残せていないので、今年は何とかしたいですね。
 4.「FT-897D で APRS の固定局運用を実現する」 は、
  TNC の作成に手間取っていて、未達成から変わりません。
  今年はバッファアンプを何とかして、動作させたいと思います。
 5.「国内 上級クラスの取得」 は、
  これも何とかしたい。

2013年に書いていた
 1.20WPM での CW 受信
  上記のごとく、コールサインは何とかですが、他はまだまだ厳しい状態です。
 2.CW で Contest に参加し、QSO 数が 100 を越えるようにする
  これも実績を残せませんでした。
 3.移動運用の回数を増やす
  同上です。
 4.FT-897D で APRS の固定局運用を実現する(1200/9600bps)
  引き続き2015年の課題とします。
 5.TT1A、RF-Mate、貴田電子 DDS VFO、ウェーブ電子 DDS VFO のケース組み込み
  これらも出来ていませんね。
 6.Thunderbolt の完成、MBDCの完成
  ThunderboltはArduinoのプログラムが未完成のままです。
 7.ATS-4B、MTR に PSK31 の外付けエンコーダ・デコーダを作る
  これも2015年の課題です。
 8.FPGA 設計技術の習得
  これは何とかFPGA学習ボードを使って出来ました。
 9.未作成キットの組み立て
  これも溜まる一方ですね。
 10.国内 上級クラスの取得
  これも何とかしたいところです。
こうしてみると、2014年も相変わらず積み残しが多いですね。

さて、2014年の結果です。
2014年にした事
① 作ったもの(今年は少ないです)
2月 1日 Arduino で簡単にエレキーを作る(スピード調整が可能になりました/シリアル通信も開通)
2月 2日 Arduino で簡単にエレキーを作る(LCD表示の追加) 
3月29日 Adafruit I2C LCD Shield を作りました
4月29日 Aitendo 6石ラジオキットを作る
11月 2日 Arduino 中華 AD9850 シールドを作成
11月 3日 K3NG キーヤーの Arduino Shield が完成
11月 8日 Arduino 中華 AD9850 シールドを Adafruit の I2C LCD と組み合わせる
11月13日 Arduino で電圧計を作る
11月28日 Arduino で作る Field Strength Meter が完成

② した事
1月2-3日 2014 QSO パーティに参加(22局とQSO)
1月 6日 電子申請システムの証明書を更新
1月11日 144MHz / 430MHz のモビホをルーフタワーに取り付ける
1月12日 芦ノ湖スカイライン 三国山付近の駐車場でちょっとだけ移動運用
1月13日 アンテナ・アナライザ AA-520 のファームウェアをアップデート
     アンテナ・アナライザ AA-1000 を試用
1月26日 DE0 Nano で FPGA を勉強する(PWM 回路)
1月29日 LabTool到着
2月 1日 DE0 Nano で FPGA を勉強する(NCO 回路)
2月 3日 LabToolを動かしてみた
2月 6日 DE0 Nano で FPGA を勉強する(任意周波数正弦波発生回路)
2月 8日 DE0 Nano で FPGA を勉強する(任意周波数正弦波発生回路 その2)
2月 9日 電気契約を変更
2月10日 FPGA で PSK31(DE0 Nano 編 送信 その1)
2月12日 DV Dongle で D-STAR を試してみる
2月15日 D-STAR ハンディ機 ID-31 を購入
2月21日 FPGA で PSK31(DE0 Nano 編 送信 その2)
2月22日 SteppIR が復旧
2月23日 新しい移動局の免許状が届く
3月 6日 FPGA で PSK31(DE0 Nano 編 送信 その3)
3月 9日 EURAO に加入
3月10日 FPGA で PSK31(DE0 Nano 編 送信 その4)
3月13日 FPGA で PSK31(DE0 Nano 編 送信 その5)
3月14日 FPGA に DAC を付ける(その1)
3月16日 Arduino で AD9850 を動かす
3月18日 FPGA に DAC(MCP4922)を付ける(その2)
3月22日 Arduino で AD9850 を動かす(その2)
3月23日 SWR 抵抗ブリッジ
3月26日 TX6G と QSO
     LCWO で実行速度が 20WPM に到達
3月29日 プリント基板 CAD ソフト EAGLE をインストール
3月30日 手抜き(手送信、PC受信)で初めての和文 CW QSO ができた
4月 2日 総閲覧数が 1,000,000 を越える
4月 3日 Arduino 中華 DDS 制御の状態遷移図を書いてみました
4月 4日 Lattice 社の MachXO2 7000HE 評価ボードをいただきました
4月 5日 D-RATS をインストール
4月 9日 Arduino 中華 DDS 制御のスケッチを書く
4月12日 CPLD で周波数カウンタを作る(その1) 
4月13日 Arduino の制御で中華 DDS が動く
4月16日 LTspice で抵抗ブリッジによる SWR 検出回路の動作をシミュレーション
4月20日 LTspice で抵抗ブリッジ SWR 検出回路をシミュレーションしてみた(その2)
4月23日 LTspice で抵抗ブリッジ SWR 検出回路をシミュレーションしてみた(その3)
4月24日 SteppIR が何とか復旧
4月26日 LTspice で抵抗ブリッジ SWR 検出回路をシミュレーションしてみた(その4)
     CW でラバースタンプQSO
4月28日 ダミーロードの特性を AA-520 で測る
5月 2日 RHM8B を入手
5月 4日 鍋割山移動運用 RHM8B を試すも交信できず
5月 6日 RHM8B、なかなか QSO できず
5月 8日 LTspice に BS170 のモデルを組み込む
5月14日 2N7002 で Buffer をシミュレーション
5月15日 LTspice IV の本を買う
5月16日 ハンディ機のアンテナ特性(2m)を測る
5月21日 FET Buffer を SWR 抵抗 Bridge につないでみる
5月22日 かながわアマチュア無線フィールドミーティングに参加
5月24日 ICF-SW7600GR を注文
5月26日 ICF-SW7600GR が届く
6月10日 釣竿ポールのスタンドとしてビーチパラソルスタンドを購入
7月20日 アナログ・デバイセズが発表した、ADIsimPE を試用
7月22日 釣竿ポールのスタンドとしてビーチパラソルスタンドを試用
7月27日 144/430MHz 2 Band 八木アンテナを購入
8月15日 北アルプス 燕山荘から QRV
8月25日 ハムフェア 2014 に参加
8月28日 台湾製 SWR メーター TM-3000 を試用
8月29日 新しいデジタル・モード DMR-MARC
8月31日 地区の防災訓練に参加しました
9月 4日 FET Buffer を SWR 抵抗 Bridge につないでみる (その2) 
9月 9日 FET Buffer を SWR 抵抗 Bridge につないでみる (その3) 
9月11日 Arduino で作る SWR スキャナー(構想)
9月12日 Return Loss Bridge を LTSpice で Simulation してみる
9月13日 HandyPSK で受信を試す
9月18日 プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その1)
9月20日 プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その2)
9月22日 プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その3)
9月25日 プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その4)
9月26日 プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その5)
     Eagle で Arduino のシールドを作ってみる (K3NG keyer 編)
9月27日 河原で移動運用
9月29日 「フルディジタル無線トランシーバ TRX-305開発者と語る会」に参加
10月 5日 K3NG キーヤーの Arduino Shield を試作
10月 8日 K3NG キーヤーの Arduino Shield を試作(その2)
10月13日 APRS Digi-Path 設定 HNDY1-1 を試用
10月15日 AD8307 の Eagle Library を試作
10月18日 Arduino で作る Field Strength Meter
10月18日 Arduino で作る Field Strength Meter (その2)
10月25日 Arduino のシールド基板が届く(DDS、K3NGキーヤー)
10月27日 電界強度計シールド用に小型 LCD のライブラリを作成
     Arduino シールド基板をチェック
10月28日 TNC-X 用バッファ・アンプをシミュレーション(LT1006)
10月31日 Arduino で作る Field Strength Meter (その3) 
11月 2日 Arduino 中華 AD9850 シールドを作成
     K3NG キーヤーの Arduino Shield を作成
11月 3日 K3NG キーヤーの Arduino Shield が完成
11月 5日 K3NG キーヤー・シールドを秋月の互換基板で動かす
11月 6日 Arduino で作る Field Strength Meter (その4) 
11月 8日 Arduino 中華 AD9850 シールドを Adafruit の I2C LCD と組み合わせる
11月 9日 K3NG キーヤーの Arduino Shield をもう一つ作成
11月10日 Arduino で Switch Science の小型 I2C LCD を動かす
     Arduino で使える I2C Scanner プログラムを試す
11月13日 Arduino で電圧計を作る
     Arduino で作る Field Strength Meter (その5)
11月18日 Arduino で作る Field Strength Meter (その6)
11月21日 Arduino で作る Field Strength Meter の基板をチェック
     Agilent 8648A SG を使って ATS-4b の耳感度を確認
11月28日 半田ゴテ・クリーナーを新調
     Arduino で作る Field Strength Meter が完成
     Arduino で作る Field Strength Meter の入力特性を測定
11月29日 Arduino で作る Field Strength Meter の入力特性を測定(その2)
12月25日 フルディジタル・トランシーバ TRX-305 の仕上げキットが到着
12月28日 エレクラフトK2到着

③ 2015年にしたい事
 1.和文電信コードを憶え、和文QSOをする
 2.縦ブレ電鍵(ストレート・キー)での送信操作を憶える
 3.20WPM での欧文平文 CW 受信が出来るようになる
 4.Arduino と FPGA を組み合わせたシールドを作る
   (ATS-4B、MTR に PSK31 の外付けエンコーダ・デコーダを作る)
 5.フルディジタル・トランシーバ TRX-305 の完成
 6.エレクラフトK2の完成
 7.北アルプスを含むいろいろな山からQRV
 8.FT-897D で APRS の固定局運用を実現する(1200/9600bps)
 9.国内 上級クラスの取得
 10.未完成品の削減
    (TT1A、RF-Mate、貴田電子 DDS VFO、ウェーブ電子 DDS VFO のケース組み込み
     Thunderbolt の完成、MBDC の完成)
このうち幾つが実現できるか分かりませんが、頑張ってみたいと思います。
nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 6

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0