SSブログ

パソコン切替器(KVM)を止めて、USB 切替器に変更 [PC]

 パソコン切替器(KVM)を止めて、USB 切替器に変更しました。

昨年末に買った KVM スイッチの動作が不安定なので、モニター側での入力切替と USB 切替器の組み合わせに変更しました。今のところ安定して動いています。
モニターは入力信号に従って自動で切り替わるので、起動時の切り替え作業は必要ありません。
作業中は入力切り替えが必要ですが、同時使用の頻度は少ないので、まぁ、良いかと。
1n.jpg

買ったのはこれです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

PC と真空管アンプを Bluetooth で接続する [PC]

 昨年作った Intel のベアボーン PC に Bluetooth で真空管アンプを接続しました。

昨年作った、普段使い用の小型 PC には 3.5mm のオーディオ・ジャックがありません。
71RLpAOJnSL._AC_SL1500_.jpg

そこで、真空管アンプを接続するのに、昔買った Bluetooth のアダプターを引っ張り出して使ってみました。これです。
LBT-AR200C2BK_01.jpg

うまく認識されて、使えています。
1-.jpg

レガシーなインターフェースは、どんどん省かれて行くのでしょうか。困ったものです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

I-O DATA WQHD 23.8inch モニター [PC]

 8年使った BenQ のモニターが草臥れたので、I-O DATA の WQHD 23.8inch モニターに替えた。

FmMxOmLaAAEHRUF.jpg
解像度が上がり、文字がきれいに見える。デスクトップも広い。
ほぼ同じ画面サイズだが、フレームレスなので、大きさが一回り小さくなり、机の上が広がった。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Inovato Quadra: A $29.95 complete mini-PC for school, home, hobby [PC]

 HamPi 3.1.1b2 が動作する超安価な PC として、Inovato Quadra: A $29.95 complete mini-PC for school, home, hobby がサポートされました。

Inovato Quadra に関してはこちらを。
Run most Linux and Raspberry Pi apps だそうです。

HamPi 3.1.1b2 に関してはこちらを。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

無線用 PC のパフォーマンスをチェック [PC]

 無線用 PC のパフォーマンスをチェックしてみました。

CPU-Z の結果です。
1-CPU-Z.jpg

パフォーマンス確認後の結果です。
2-CPU-Z_perf.jpg

使っている CPU はミドルクラスの下のほうですが、基板設計、Arduino コンパイラや Spice シミュレーションには十分な速さです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

普段使いの PC が Windows11 にアップデートされました [PC]

 普段使いの PC が Windows11 にアップデートされました。

情報を確認すると、ちゃんとアップデートされています。
5-Windows11.jpg

このあと、以前のソフトウェア環境を戻していきます。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

普段使いの PC も更新した [PC]

 無線用 PC を更新したので、普段使いの PC も更新してみました。

CPU が Intel Core i3 7100U から Intel Core i3 1115G4 に変わっています。
Core 数と Threads 数は変わりありませんが、キャッシュが増えて、クロックが上がっています。

旧 普段使い PC
CPU-Z_Old.jpg

新 普段使い PC
CPU-Z_New.jpg

新 普段使い PC のベンチマーク結果
CPU-Z_New-Bench.jpg

困った事が一つ。外付け HDD が頻繁にスピンダウンします。
これを止める方法が分かりません。いろいろ試しているのですが、うまくいきません。
旧 普段使い PC では問題がなかったのですが....

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

無線用 PC を更新した [PC]

 無線用 PC を更新しました。

前の無線用 PC のグラフィック出力が不安定になったので、これを機に CPU、マザーボード、ケースを更新し、Windows もクリーン・インストールしました。
SSD は、M.2 2280 に変更し、マザーボード上にインストールしています。
データ用の HDD は、そのまま流用し、メモリーは DDR4-26660 8GB x 2 にしています。

付属ツールで SSD の状態も見られます。
1-.jpg

ツールからドライバーもインストールできました。
2-.jpg

ファンの状態も確認できます。
3-.jpg

このあと、使うアプリを順次追加していきます。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

無線用 PC が不調です [PC]

 数日前から無線用 PC が不調です。

ディスプレイのグラフィックにノイズが乗り、時々画面がブラック・アウトします。
チップセット内蔵のグラフィックなので、チップセットが壊れてきたようです。
そこで CPU も Windows11 に対応していないので、マザーボードと CPU を更新する事にしました。

既存の Windows 10 の HDD を利用しても良いのですが、レジストリーにはゴミが溜まっていますので、新規インストールをして、必要なソフトウェアを新規インストールする事にします。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

無線 PC に Python 環境を構築 [PC]

 無線 PC に Python 環境を構築してみました。

インターフェース 2021 年3月号と5月号は、Python による信号処理、無線信号処理の特集でした。
5月号では ADALM-PLUTO を動かしているので、これを試してみようと思い立ち、環境を作ってみました。
無線 PC には Python をインストールしていたのですが、バージョンが古いのでアップデートするついでに VSC と Python の拡張をインストールしています。
まず、古い Python をアンインストールし、最新の Python をインストールしました。
インストールでは PATH の追加もチェックしておきます。
1-install.jpg

Python を起動してバージョンを確認。最新になっています。
3-python.jpg

次に、特集で使っているライブラリをインストールしておきます。
Windows のコマンド・シェルで
> pip install numpy
> pip install pandas
> pip install matplotlib
> pip install scipy
のコマンドを入力して、ライブラリをインストールします。

今度は、VCS のサイトから VCS をダウンロードして、インストール。
4-VSC.jpg
次に、拡張として Python を選んでインストールします。
ここで、VSC と Python をコネクトします。
Started 'Python 3.9.7 64-bit' kernel
Python 3.9.7 (tags/v3.9.7:1016ef3, Aug 30 2021, 20:19:38) [MSC v.1929 64 bit (AMD64)]
とメッセージが出ます。

インターフェースに提示されたプログラムをダウンロードして、開きます。
右上部の Run ボタンをクリックして実行します。
5-Run.jpg

プログラムが実行され、周波数と距離を入力すると、自由空間での減衰量が計算され、表示されます。
6-result.jpg

これで、一応、環境はできたので、記事のプログラムを色々と試してみようと思います。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

PC 用に SONY ステレオヘッドホン MDR-7506 を購入 [PC]

 ブルーレイディスクを付けているデスクトップ PC の音声が HDMI のモニターから出なくなったので、ヘッドホンを買ってみました。

Windows Update 後に、なぜかブルーレイディスクを付けている PC の音声が HDMI のモニターからでなくなりました。色々と設定を触ってみたのですが、直りません。そこで、この際、ヘッドホンを買ってみる事にしました。買ったのは、SONY の MDR-7506 です。今年で発売から30年の定番機種です。本来、業務用の機器ですが、一般でも買えて、保証書も付いています。価格も業務用としてはリーズナブルです。それに特性が、再生周波数帯域 :10 〜20,000Hz と老化した耳にはピッタリです。
届いて、iPad mini で音楽を聞いていますが、本体が軽くて楽です。音は疲れない音です。
これで短波放送も聞いてみようかと思ってしまいます。

〔届いた箱〕
DSC08564.JPG
金文字で Professional、SOUND MONITOR HEADPHONES と入っています。

〔サービスマニュアル〕
DSC08567.JPG
ペラペラですが、サービスマニュアルも入っていました。

〔保証書〕
DSC08568.JPG

〔本体〕
DSC08569.JPG
袋とステレオ標準ジャックのアダプターも付いています。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Lawrence Livermore Lab's 8080 BASIC と CP/M Issue、SDK-80 の思い出 [PC]

 シャックの模様替えに合わせて断捨離中。こんなのが出てきた。

Dr. Dobb’s Journal of Computer Calisthenics & Orthodontia Running Light without Overbyte
の Lawrence Livermore Lab's 8080 BASIC と CP/M 特集。

LLL BASIC は、初の浮動小数点演算の BASIC。CP/M 特集は、Gary A. Kildall が巻頭記事を書いている。

8080 の浮動小数点演算は、今はなき bit 誌のマイクロコンピュータ増刊号の解説を見ながら研究室の SDK-80 に移植して、使っていた。この移植を通じて、2の補数、正規化などを覚えた。
bit の増刊号では、エディタ、アセンブラの解説もあったので、それも SDK-80 に移植した。
SDK-80 の端末は、20mA カレントループで繋がった Teletype 社の ASR-33。キーボードと印字機構、紙テープのリーダーとパンチャーが付いていた。
エディタは、ラインエディタ。入力している行を境にして、上の部分をバッファの前に、下の部分をバッファの後ろに配置し、間に行を追加していく。途中の行間に行を追加する場合は、それに合わせてバッファの内容を移動させる。これでエディタの動きを覚えた。
アセンブラは2パス・アセンブラ。最初でラベルの位置を計算し、ラベルとアドレスのテーブルを作る。2パス目で、ジャンプやサブルーチンコールのラベルを実際のアドレスに置き換えて、メモリ中に展開していく。
プログラムする時は、エディタのマシン語紙テープを SDK-80 に読ませて、エディタを起動する。
ラインエディタでアセンブラのソースを記述し、紙テープに穿孔する。
アセンブラのマシン語紙テープを SDK-80 に読ませ、アセンブラを起動する。
エディタで作ったソースの紙テープをアセンブラに2回読ませて、やっとアセンブラ・プログラムのマシン語が SDK-80 のメモリに入る。
これを通信速度 110bps のテレタイプでやると、ものすごい騒音と時間がかかる。
今でも、ジャ、ジャ、ジャ、という紙テープリーダーの音を思い出す。
そのうち、エディタとアセンブラは ROM 化した。

BASIC は、研究室の他の仲間が整数 BASIC を SDK-80 に移植していた。
LLL BASIC は、移植せずに終わった。CP/M は、会社に入ってから毎日使った。その頃には、端末はビデオ端末になっていた。ADM-3 とか、VT-100 とか。これらの機械は、全て ASCII キーボード。A の横にはコントロール・キーがあり、その配置に指が馴染んでいた。
今は昔の話。

〔Lawrence Livermore Lab's 8080 BASIC の載った号〕
LLL_8080_BASIC.jpg
〔CP/M 特集号〕
All-CP-M_issue.jpg

〔Intel SDK-80〕
基板
MYSSTE_80.jpg
キット
MYSYST_80.jpg
8255 と 8251 が付いていたが、8255 と ROM / RAM は別基板で追加していた。
〔Teletype 社 ASR-33〕
ASR-33_2.jpg
左側にあるのが、紙テープのリーダーとパンチャー。
〔ビデオ端末〕
ADM-3
Adm3aimage.jpg
DEC VT-100
Terminal-dec-vt100.jpg
これは会社に入ったあと、VAX-11 の端末としても使った。

※ SDK-80、ASR-33、ADM-3、VT-100 の写真は Wikipedia から引用させてたいだきました。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

iPad の Photomath はスゴイ [PC]

 iPad に数学勉強アプリとして Photmath というアプリがあります。

それを使ってみましたが、かなりスゴイです。
数式をカメラで撮って、取り込むと数学的な解析をして、グラフも表示してくれます。
〔カメラ撮影での取り込み〕
ファイル_002-shr.JPG
〔数式での入力〕
ファイル_003-shr.JPG
〔解析機能〕
ファイル_000-shr.JPG
因数分解を選ぶと
ファイル_001-shr.JPG
解き方をステップに分けて説明してくれます。

数式入力を見ていると、微分、積分もできそうです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

バックアップは大事です [PC]

 自分の単純ミスで、バックアップが大事だと今更ながらに感じています。

先日、ボーッと生きてたら、データディスクに回復ディスクを作ってしまい、慌ててキャンセルしたけど、時すでに遅しでした。
しばし呆然!
ふとバックアップがあった筈と気を取り直して、外付けハードディスクを見ると、半年前のバックアップがありました。
なので、データディスクの中身が半年前にタイムスリップ。
あ〜、諸々のものが〜さようなら、です。
昨年 後半からのデータが無くなり、どうしたものかと。
それでも何も無いよりはまだましと思い、今後はこまめにバックアップを取るようにしようと思います。

(これを機に、年賀状を止めようかしら)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

普段使いの PC が 20H2 になった [PC]

 普段使いの PC が 20H2 になりました。

アップデートされたばかりで、何が良くなったのか、良く分かりません。
20H2.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

プリンターを買い替えました [PC]

 プリンターを買い替えました。

プリンターが突然、印字しなくなり、ヘッドクリーニングやメンテナンス・メニューを実行しても改善せず、エラー・メッセージも出ないので、販売店の5年保証も切れたところなので、思い切って更新しました。
新しいプリンターはこれです。
DSC07916.JPG
最近のプリンターはびっくりですね。小さくなっているし、排紙トレイは自動で格納されます。
Wifi 接続も簡単だし、便利になってます。
あと5年、保証が切れるまで動いてほしいです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

荷物追跡アプリ [PC]

 基板を発注したり、部品を買ったりするといろいろな宅急便会社を使う事になります。

それらの検索が手間だなと思っていたら、iOS 系に便利なアプリがありました。
これです。
1_n.jpg
実際に配送中の基板の情報を入れてみた結果がこれです。
2_o.jpg
直ぐに確認できて便利です。対応する会社も世界中を網羅しているようです。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

雷で PC が不調に [PC]

 土曜日の雷で PC が不調になりました。

土曜日の夜、遠くで自衛隊の演習の砲撃音のような音がしているなと思ったら、直ぐ近くにいきなり雷が落ちて外が昼間のように明るくなったと思った瞬間に停電しました。数分間、停電したあとに復旧したけど、久しぶりに暗闇の中で懐中電灯を探しました。
翌、日曜日に PC の電源を入れたら、外付けディスクが認識されません。
それではディスク状態を確認しようと、Crystal Disk Info を動かしたら、なんとディスクが見えません。
仕方ないので、ダメもとで CHKDSK /R を実行したら、何とか復旧したけど、ファイルが幾つか無くなっているようです。
その後に Crystal Disk Info を動かしたら、正常のようです。
セクターの不良も見られないので、このまま使ってみようと思います。
CrystalDiskInfo_20200713173420.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

無線用 PC が Windows 10、バージョン 2004 になった [PC]

 無線用 PC が Windows 10、バージョン 2004 になりました。

今日、更新とセキュリティを見たら、ダウンロードできると出てきたので、インストールしてみました。
割と時間がかかりましたけど、無事にバージョンアップできました。
2004.jpg
2004-2.jpg
ただ、何が変わったのか、まだ良く分かりません。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

無線用 PC の Ubuntu で拡張セッションモードが使えません [PC]

 Hyper-V の仮想マシンでは拡張セッションモードを使わないと USB デバイスが使えません。

そこで、拡張セッションモードを有効に設定しているのですが、仮想マシン側で有効になりません。
1-.jpg
2-.jpg

う~ん、困った。
これでは ADALM-PLUTO を仮想マシンから動かせません。
Windows の IIO-Scope では TX での信号発生がうまく動かないので、Linux で GNU Radio を動かし、TX を動かそうと思ったのですが、ダメでした。
ADALM-PLUTO は 3GHz の信号が出せるので、HP53181 用のプリスケーラの性能確認に使おうと考えたのですが、簡単には行きそうにありません。
Linux 用に PC をさらに用意するのはちょっと....どうしよう....
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー