性懲りもなくまた FPGA の本を買ってしまった [FPGA]
買ったのはこれです。
MAX10 が搭載された基板と USB Blaster 互換の PIC が搭載された基板、それに必要なパーツ類一式が解説書と一緒についてきます。 本の値段を引いてみると、部品代は約1万円で、内容からするとかなりお買い得な気もします。
この本は
➀ FPGA MAX10 の解説
② 各種開発ツールの使い方
③ Verilog HDL での開発の仕方、論理回路の設計方法
④ 内蔵 CPU NIOS II の使い方からプログラミングまでの解説
⑤ Verilog 論理シミュレーションと NIOS II プログラムの同時デバッグ方法の解説
⑥ Raspberry Pi 3 との協調動作のさせ方
⑦ 最後に応用例として MCS-4 の実装と UI としての Raspberry Pi 3 のプログラミング方法と解説
と、とても盛りだくさんです。
MCS-4 の実装では、実際に ビジコン社の電卓 141-PF を忠実に再現しています。 UI は Raspberry Pi 3 の LCD タッチパネルを使っています。 さすがにエプソンの活字プリンターは博物館でしか見れないでしょうから、タッチパネル上で再現してあります。
凄いのは、実際に 141-PF のプログラムをインテルのミュージアム・サイトからダウンロードして動作させるという徹底ぶりです。 パラパラと全ページを繰ってみて、トラ技に 4004 が紹介された記事(確か中学3年か高校1年の時)を同時代として見ていた者としては感動ものです。
インテルの 4004 記念サイト: http://www.4004.com/
MAX10 が搭載された基板と USB Blaster 互換の PIC が搭載された基板、それに必要なパーツ類一式が解説書と一緒についてきます。 本の値段を引いてみると、部品代は約1万円で、内容からするとかなりお買い得な気もします。
この本は
➀ FPGA MAX10 の解説
② 各種開発ツールの使い方
③ Verilog HDL での開発の仕方、論理回路の設計方法
④ 内蔵 CPU NIOS II の使い方からプログラミングまでの解説
⑤ Verilog 論理シミュレーションと NIOS II プログラムの同時デバッグ方法の解説
⑥ Raspberry Pi 3 との協調動作のさせ方
⑦ 最後に応用例として MCS-4 の実装と UI としての Raspberry Pi 3 のプログラミング方法と解説
と、とても盛りだくさんです。
MCS-4 の実装では、実際に ビジコン社の電卓 141-PF を忠実に再現しています。 UI は Raspberry Pi 3 の LCD タッチパネルを使っています。 さすがにエプソンの活字プリンターは博物館でしか見れないでしょうから、タッチパネル上で再現してあります。
凄いのは、実際に 141-PF のプログラムをインテルのミュージアム・サイトからダウンロードして動作させるという徹底ぶりです。 パラパラと全ページを繰ってみて、トラ技に 4004 が紹介された記事(確か中学3年か高校1年の時)を同時代として見ていた者としては感動ものです。
インテルの 4004 記念サイト: http://www.4004.com/
トラ技おまけの FPGA 基板を組み立てました [FPGA]
トラ技おまけの FPGA 基板を組み立てました。
ものは 2006年4月号の付録です。
本の方はとっくのとうに処分してしまっているので、前に買ってあったアーカイブス・シリーズの CD-ROM から読み込んでみました。
FPGA/PLD入門記事全集[2200ページ収録CD-ROM付き]: 月刊トランジスタ技術,Interface,Design Wave Magazine10年分(2001-2010)から集大成 (アーカイブスシリーズ)
で、雑誌記事を見ながら組み立ててみました。
この基板を選んだのは、付録の FPGA 基板の中で最新の開発ツールが使えそうなデバイスだったからです。
古いデバイスだと開発環境も古いものでしかサポートされておらず、探すのが大変なのでやめました。
USB Blaster も、terasIC の互換機を持っていますし。
これで何を作るかというと、以前にアイデアだけ書いたディジタル式 AM 送信機です。
元はこちらです。
まずはシングル・トーンのサイン波を使って変調の確認を行い、次にマイク入力を A/D して変調をかけられればと思います。
ものは 2006年4月号の付録です。
本の方はとっくのとうに処分してしまっているので、前に買ってあったアーカイブス・シリーズの CD-ROM から読み込んでみました。
FPGA/PLD入門記事全集[2200ページ収録CD-ROM付き]: 月刊トランジスタ技術,Interface,Design Wave Magazine10年分(2001-2010)から集大成 (アーカイブスシリーズ)
で、雑誌記事を見ながら組み立ててみました。
この基板を選んだのは、付録の FPGA 基板の中で最新の開発ツールが使えそうなデバイスだったからです。
古いデバイスだと開発環境も古いものでしかサポートされておらず、探すのが大変なのでやめました。
USB Blaster も、terasIC の互換機を持っていますし。
これで何を作るかというと、以前にアイデアだけ書いたディジタル式 AM 送信機です。
元はこちらです。
まずはシングル・トーンのサイン波を使って変調の確認を行い、次にマイク入力を A/D して変調をかけられればと思います。