SSブログ

今年、2020年にした事と2021年への目標 [Other]

 今年、2020年にした事と2021年への目標

毎年、年末に1年の振り返りと来年の目標を書いています。
今年もそれを書いておこうと思います。

去年の年末に書いた2020年にしたい事は、
 1.AKC の活動でキットを一つだけでも作る
 2.和文電信コードを憶え、和文QSOをする
 3.縦ブレ電鍵(ストレート・キー)での送信操作を憶える
 4.20WPM での欧文平文 CW 受信が出来るようになる
 5.Raspberry Pi で音声認識ソフトを動かし、モールス・コードの解析と表示機能を実現する
 6.QCX を完成させ、ケースに入れる
 7.TNC-Pi9K6 を完成させ、Raspberry Pi で運用する
 8.積キットの解消
   (Soda Pop、VN4002、TRX-305 の完成、TT1A、RF-Mate、DDS VFO、Thunderbolt の完成、MBDC の完成)
 9.Arduino と FPGA を組み合わせたシールドを作る
 10.北アルプスを含むいろいろな山からQRV
 11.Arduino + Ham Shield で APRS の固定局運用を実現する(1200/9600bps)
 番外.シャックの棚を作り直して、配置を改善する
でしたが、1.以外は出来ていないですね。情けない。orz

では、今年のまとめです。
2020年にした事
① 作ったもの(付随する項目も含みます)
1月10日  144 / 28 MHz Transverter ケース付きキットを配線する
1月11日  144 / 28 MHz Transverter ケース付きキット・クリコン部の動作を確認
1月14日  1-V-1高1MT管4球2バンド受信機キット シャーシーに追加工する
1月16日  1-V-1高1MT管4球2バンド受信機キット 配線の色分けを確認
1月19日  1-V-1高1MT管4球2バンド受信機キット シールド付き真空管ソケット入手
1月23日  1-V-1高1MT管4球2バンド受信機キットの回路図を書く
2月6日  HP53181 用プリスケーラ基板を KiCAD で作る(Annotation, ERC)
2月7日  K2 PTT 信号出力基板を KiCAD で作る(回路図/レイアウト連携)
2月8日  K2 PTT 信号出力基板を KiCAD で作る(自動配線/べたGND/ビア打ち)
2月9日  K2 PTT 信号出力基板を KiCAD で作る(DRC/面付け・Vカット/ガーバーデータ作成)と発注
2月13日  HP53181 用プリスケーラ基板を KiCAD で作る(フットプリントと部品の確認)と発注
2月18日  1-V-1高1MT管4球2バンド受信機キット 配線を考える
     1-V-1高1MT管4球2バンド受信機キット JA1FG 梶井OMの記事
3月4日  1-V-1高1MT管4球2バンド受信機キット用 簡易定電圧回路
3月7日  K2 PTT 信号出力基板が届く
3月13日  HP53181 用プリスケーラ基板を試作
3月16日  1-V-1高1MT管4球2バンド受信機キット用 簡易定電圧回路 (その2)
     1-V-1高1MT管4球2バンド受信機キットの回路図を修正
3月19日  K3NG キーヤー V3 で使う 7ch シンクタイプ DMOS アレイ TBD62003APG を試す
3月21日  K3NG キーヤーに使う LCD ライブラリと回路を考える
     K3NG キーヤー V3 の回路図を KiCAD で描く(その2) 
3月28日  K3NG キーヤー V3 で LCD が条件付きで動く
3月28日  1-V-1高1MT管4球2バンド受信機キットの回路図を修正(VR-105MT使用)
     K3NG キーヤー V3 の回路図を KiCAD で描く(その3)(シンボルを修正)
4月7日  Aarduino Due、 Seeeduino Cortex-M0+、Seeeduino XIAO を試す
4月9日  K3NG キーヤー V3 のレイアウトを考える
4月11日  3.5MHz / 1.8/1.9MHz アンテナ用基台をベランダの手すりに取り付ける
4月15日  KiCAD で K3NG キーヤー V3 の配置完了
4月18日  K3NG キーヤー V3 の基板配線完了
4月20日  HP53181 用プリスケーラ基板(V.3)を KiCAD で作る
4月25日  K2 PTT 信号出力基板(表面実装版)を作成
     JH4VAJ OM が頒布している 1200MHz 2/3 λ ヘンテナを組み立てる
4月28日  KiCAD で部品表(BOM)を作る
5月1日  K3NG キーヤー V3 の基板が届き、組み立てる
5月5日  K3NG キーヤー スケッチを ARM 系 Arduino を試す
5月9日  HP53181 用プリスケーラー、K2 PTT OUT 基板を発注
5月12日  K3NG キーヤー ARM 系 Arduino の回路図を KiCAD で描く
5月16日  K3NG キーヤー I2C レベル変換をデバッグする
5月22日  HP53181 用プリスケーラーと K2 PTT 取り出し基板が届く
5月23日  HP53181 用プリスケーラ基板(V4)の試作
6月10日  NinoTNC N9600A3 の基板を組み立てた
6月12日  HP53181 用プリスケーラ基板(V2)で N1201SA の出力を測ってみる
6月17日  秋月 SMA コネクタ SMA-P(1.5D 同軸用)の組立 
     HP53181 用プリスケーラ基板(V4)の組み込み
6月21日  K3NG キーヤー ARM 系 Arduino に対応した基板を発注
     Seeeduino XIAO で Uno のシールドが使える変換基板を作成
6月30日  1.5D-QEV に圧着タイプの SMA コネクタを付ける
     RG316 に圧着タイプの SMA コネクタを付ける
7月2日  ARM 系 Arduino 対応 K3NG キーヤー基板と Seeeduino XIAO の変換基板が届く
7月4日  RG316 に圧着タイプの M 型コネクタを付ける
7月24日  Seeeduino XIAO で Uno のシールドが使える変換基板を組み立てた
8月1日  1200MHz アストラルプレーン・アンテナを調整する
8月7日  1295MHz Patch Antenna の共振周波数調整(2台目の結果を追加)
8月9日  1295MHz Patch Antenna の共振周波数調整(3台目)
9月8日  K2 PTT 信号出力基板(表面実装版)を組み立てる
9月10日  K2 PTT 信号出力基板(表面実装版)の動作確認をする
9月12日  K2 PTT 信号出力基板(表面実装版)を組み込む
     144 / 28 MHz Transverter ケース付きキットを K2 で動かす
9月14日  1295MHz Patch Antenna V.2 の組立と調整を行う
9月15日  1295MHz Patch Antenna V.2 周波数調整のカット幅を測定
9月20日  K3NG キーヤー I2C レベル変換 (その3)
9月22日  K3NG キーヤー I2C レベル変換 (その4)
9月23日  K3NG キーヤー V3 が動き出す
9月25日  K3NG キーヤー V3 ST7032i にリセット回路を追加
     µSDX(QCX-SSB) の基板組立
9月26日  K3NG キーヤー V3 の動作が安定
9月27日  K3NG キーヤー V3 コマンド・モードの動作確認
9月28日  K3NG キーヤー V3 にアクリルのカバーを付ける
9月29日  µSDX(QCX-SSB) 基板配線終了
10月1日  µSDX(QCX-SSB)On the Air!
     µSDX(QCX-SSB)受信動作確認
10月3日  µSDX(QCX-SSB)受信時スプリアス測定
     µSDX(QCX-SSB)PLL 原発信周波数をキャリブレーションする
10月6日  K3NG キーヤー V3 WinKey 機能確認準備
10月9日  K3NG キーヤー V3 WinKey エミュレーション 動作確認
     中華通販サイトから購入した真空管アンプをケースに入れる
10月13日 K3NG キーヤー V3 WinKey エミュレーションを試す
10月16日 RH770 と5mランディングポールの SWR を測定
10月21日 K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA 最終版 回路図を KiCAD で作成
10月31日 K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA 最終版 パタン作成 完了
11月26日 K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA の基板を組み立てる
11月30日 QRP 送信機用通過型電力計 QPM-01 にサイドカバーを付ける
     K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA 最終基板で I2C をデバッグ
12月5日  K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA 用アクリル・カバーを付ける
12月9日  K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA 最終基板で I2C をデバッグ(その2)

② した事
1月1日  1-V-1高1MT管4球2バンド受信機キットを購入
1月2,3日 JARL QSO Party に参加
1月5日  PCB Part Library の Library Loader をインストールし、部品を回路図とフットプリントに追加
1月6日  PCB Part Library に TLP598GA のライブラリを作ってもらう
1月7日  「通信型受信機の解説と実際」を購入
1月8日  KiCAD に秋月電子の LCD ディスプレイ AQM1602Y を追加
1月12日  第245回秋葉原QRP懇親会に参加してきました
     K2 に 144 / 28 MHz Transverter を接続する方法を考える
1月13日  K2 に 144 / 28 MHz Transverter を接続する方法を考える (その2)
1月23日  台湾国際放送から新年のカードがメールで届く
2月1日  QSO パーティーのステッカーが届く
2月2日  KiCAD に独自ライブラリを追加
     K3NG キーヤー V3 の回路図を KiCAD で描く
2月3日  K2 に 144 / 28 MHz Transverter を接続する PTT 出力回路図を KiCad で描く
2月4日  K2 に 144 / 28 MHz Transverter を接続する方法を考える (その4)
2月6日  iPad mini の RF Toolbox を使ってマイクロストリップのライン幅を計算する
2月14日  USB microscope のアプリをバージョンアップ
2月19日  温故知新 Qメーターの回路図
2月22日  温故知新 KWM-1、TX-88、9R-4J、デリカの回路図
3月2日  ダイポール・アンテナとダブレット・アンテナ
3月4日  ADALM-PLUTO
3月5日  Arduino で SSB 受信機が作れる
3月8日  Brass anchor
3月9日  ADALM-PLUTO が届く
3月14日  ダイポール・アンテナとダブレット・アンテナ (その2)
3月19日  定電圧放電管を頂きました
3月30日  CQ WW WPX Contest SSB をワッチ
4月3日  LTspice の本を買い替える
4月4日  V/UHF 用 アンテナ・アナライザーが届く
     3.5MHz / 1.8/1.9MHz のアンテナを購入
4月5日  秋月の 1200MHz アンテナを N1201SA で測る
     秋月の 1200MHz アンテナを N1201SA で測る(その2)
     1200MHz コーリニア・アンテナの SWR を N1201SA で測る
4月6日  Nano VNA 付属のダミーロードを を N1201SA で測る
4月17日  3.5MHz / 1.8/1.9MHz のアンテナを試す
4月20日  KiCAD でシルクに定数を表示させる
4月24日  KiCAD 関連の記事 これまでのまとめ
4月26日  1200MHz 2/3 λ ヘンテナを試す
4月28日  1200MHz 2/3 λ ヘンテナを試す(その2)
     HP53181 用プリスケーラ基板(V.3)が届く
5月8日  トリオ TR-1100 を入手
5月24日  無線用 PC に Ubuntu をインストールする(準備編)
5月25日  無線用 PC に Ubuntu をインストールする(インストール編)
     無線用 PC の Ubuntu に GNU Radio をインストールする
5月26日  無線用 PC の Ubuntu で拡張セッションモードが使えない
5月31日  RasPad の Raspbian をアップデート
     RasPad に GNU Radio をインストール
6月2日  NinoTNC N9600A3 の基板とマイコンが届く
6月4日  1200MHz 2/3 λ ヘンテナを試す(その3)
6月13日  1200MHz アストラルプレーン・アンテナを頂いた
6月18日  1200MHz アンテナ比較 リピーターにカーチャンクして受信 S を比較
6月21日  KiCAD の自動配線の CPU 負荷を測定
6月24日  HP53181 用プリスケーラー サポートページを作成
6月26日  HP53181 用プリスケーラー キットの頒布を開始

6月27日  〔初開局から50年〕

6月28日  CQ誌 1955年1月号 
7月1日  HP53181 用プリスケーラーの製作報告を頂く
7月2日  HP53181 用プリスケーラーの評価報告を頂く
7月17日  ADF4350-Development-Board を Banggood から購入
     HP53181 用プリスケーラーの上限周波数を確認
7月18日  HP53181 用プリスケーラーの上限周波数を確認する(その2)
     GigaST V5 のソフトをバージョンアップ
7月23日  1295MHz Patch Antenna 基板を発注
7月25日  GigaSt V5 で中華 SMA アッテネーターを測る
7月31日  iPad mini に荷物追跡アプリをインストール
8月1日  1295MHz Patch Antenna が Fusion PCB から届く
     1295MHz Patch Antenna の特性を測る
8月6日  FR-4 の誘電率をシミュレーション
     1295MHz Patch Antenna の特性を測る
8月8日  1295MHz Patch Antenna のマッチングを考える (マッチング用のコイルを追加)
8月11日  the QSO Today Virtual Ham Expo を視聴
8月12日  1295MHz Patch Antenna を再設計
8月15日  1295MHz パッチ・アンテナとアストラルプレーン・アンテナを試す
8月19日  1295MHz Patch Antenna のマッチングを考える(その2)
8月23日  プリンターを買い替える
     温故知新 PRC-6 VHF トランシーバー
     温故知新 0-V-1 製作の要点
     温故知新 1957年の第3の SSB 発生方式
8月25日  温故知新 一点アース(真空管送信機編)
8月26日  温故知新 Lazy H アンテナ
8月29日  USB 充電器 購入
8月30日  温故知新 ハムバランサー
8月31日  1295MHz Patch Antenna V.2 を設計
9月3日   温故知新 トランスレス・ラジオ/受信機 極性検出回路、アンテナ・トリマ
     温故知新 F9GO / DJ2ZF マルチバンド・アンテナ
9月3日   スプリングフックを購入
9月7日  中華通販サイトから真空管アンプが届く
9月20日  1295MHz Antenna 比較(パッチアンテナ、ヘンテナ、アストラルプレーンの3種)
9月21日  HamPi 1.1 の紹介
9月25日  µSDX(QCX-SSB) の基板を頂く
9月30日  同軸ケーブルとRFアンプを頂く
10月1日  µSDX(QCX-SSB) 基板組立 注意点をまとめる
     µSDX(QCX-SSB) 基板動作チェック・メモを作成
10月9日  µSDX(QCX-SSB)R1.02 操作マニュアルを公開
10月11日 K3NGキーヤー V3 で使えるコマンド一覧を作成
10月21日 Paraset Radio の Kindle 本を購入
10月24日 µSDX PA 回路を LTspice でシミュレーションする
10月25日 µSDX PA LPF 回路を LTspice でシミュレーションする
10月26日 ルーペを購入
11月3日  µSDX PA 回路と QCX-SSB PA 回路を LTspice でシミュレーションし、比較 
11月8日  QCX-SSB PA 回路の電源を理想電源にしてシミュレーション
11月12日 QCX-SSB PA 回路の電源を LM317 にしてシミュレーション
     K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA の基板が届く
     ARRL からオークションで落札した本が届く
11月14日 QCX-SSB PA 回路の電源を単電源OPアンプとトランジスタにしてシミュレーション
11月15日 QCX-SSB PA 回路の電源を単電源OPアンプとトランジスタにしてシミュレーション(その2)
11月17日 QCX-SSB PA 回路の電源を単電源OPアンプとトランジスタにしてシミュレーション(その3) 
11月18日 MFJ-9232 MINI LOOP TUNER を試す
11月23日 LTspice XVII に東芝製トランジスタ・モデルを組み込む
     QCX-SSB PA 回路の電源を単電源OPアンプとトランジスタにしてシミュレーション(その4)
11月29日 KiCad を使ってアクリル・カバーの DXF / PDF ファイルを作る 
12月5日  送信管 829B を入手
12月8日  中華真空管アンプの球を中華製から旧ソ連製に差し替える
12月10日 BCL / SWL 用に KENWOOD SP-940 を導入
12月19日 Microcontroller Projects for Amateur Radio Kindle Edition
12月20日 1295MHz Patch Antenna V.2 で移動局と QSO
12月26日 ARRL Handbook 2021 eBook (Windows Version)
12月31日 ARRL Antenna Book eBook (Windows Version)

③ 来年にしたい事

 1.AKC の活動でキットを頒布する
 2.和文電信コードを憶え、和文QSOをする
 3.縦ブレ電鍵(ストレート・キー)での送信操作を憶える
 4.20WPM での欧文平文 CW 受信が出来るようになる
 5.Raspberry Pi で音声認識ソフトを動かし、モールス・コードの解析と表示機能を実現する
 6.µSDX の送信機能を完成させ、ケースに入れる
 7.NinoTNC N9600A3 のテストを完了させ、Raspberry Pi で運用する
 8.積キットの解消
   (Soda Pop、VN4002、TRX-305 の完成、TT1A、RF-Mate、DDS VFO、Thunderbolt の完成、MBDC の完成)
 9.Arduino と FPGA を組み合わせたシールドを作る
 10.北アルプスを含むいろいろな山からQRV
 11.Arduino + Ham Shield で APRS の固定局運用を実現する(1200/9600bps)
 番外.シャックの棚を作り直して、配置を改善する

上位の項目はあまり2020年と代わり映えがしません。
ですが、1番を AKC でのキット頒布としました。
これを何とか頑張りたい。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。