SSブログ

今年、2021年にした事と2022年への目標 [Other]

 今年、2021年にした事と2022年への目標

毎年、年末に1年の振り返りと来年の目標を書いています。
今年もそれを書いておこうと思います。

長いので分割します。

去年の年末に書いた2021年にしたい事は、
 1.AKC の活動でキットを頒布する
 2.和文電信コードを憶え、和文QSOをする
 3.縦ブレ電鍵(ストレート・キー)での送信操作を憶える
 4.20WPM での欧文平文 CW 受信が出来るようになる
 5.Raspberry Pi で音声認識ソフトを動かし、モールス・コードの解析と表示機能を実現する
 6.µSDX の送信機能を完成させ、ケースに入れる
 7.NinoTNC N9600A3 のテストを完了させ、Raspberry Pi で運用する
 8.積キットの解消
   (Soda Pop、VN4002、TRX-305 の完成、TT1A、RF-Mate、DDS VFO、Thunderbolt の完成、MBDC の完成)
 9.Arduino と FPGA を組み合わせたシールドを作る
 10.北アルプスを含むいろいろな山からQRV
 11.Arduino + Ham Shield で APRS の固定局運用を実現する(1200/9600bps)
 番外.シャックの棚を作り直して、配置を改善する
でしたが、1.と番外以外は出来ていないです。情けない。orz


では、今年のまとめです。
2021年にした事
① 作ったもの(付随する項目も含みます)
1月5日  K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA の消費電力を測定
1月6日  K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA 版の部品表を作成
1月15日  K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA 最終版回路図と組立説明書を作成
1月20日  K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA 頒布準備完了
1月27日  SmartiPi Touch Pro を組み立てた
1月29日  SmartiPi Touch Pro に HamPi 1.2 (December 2020) をインストール
2月13日  【SANCTUS】 周波数カウンタ モジュール 6LED 0.1~65MHz をケースに入れる
2月16日  ポータブル電源を SOTABEAMS の PowerPole, Fused DC Connector Box に繋ぐ
2月19日  2009年に作った周波数カウンターをケースに入れる
4月27日  VN4002 のコントロール部が動き出しました
4月28日  VN4002 Si5351 の出力波形確認
5月3日  VN4002 RF 基板(表面実装部品の取付完了)
5月4日  VN4002 RF 基板(コイル取付完了)
5月5日  VN4002 On The Air! 
5月6日  VN4002 RF 基板の入力同調回路をスペアナで調整しました(画像を差し換え)
     RF Active Probe 0.1-1500 MHz の特性を測ってみた
5月8日  VN4002 が完成しました
     RF Active Probe 0.1-1500 MHz にプラスチックのカバーを付けた 
5月9日  RMEE01 – E24系列 抵抗計を作った
5月11日  SOT-23-5 オペアンプを変換基板に付けてみた
     Mini Hot Plate で 1608 のチップコンを変換基板に付けみた 
5月12日  トラ技「ARMマイコンでつくるダイレクト・サンプリングSDR」のハードウェアを作る
5月22日  STM32 Nucleo でディジタル・フィルター
5月29日  STM32 Nucleo ボードのファームウェアをアップデートする
7月23日  µSDX TriBand SDR All Mode QRP Transceiver の MAIN 基板が届いた
7月31日  µSDX TriBand SDR All Mode QRP Transceiver の ケース が届いた
8月1日  µSDX TriBand SDR All Mode QRP Transceiver の 残りの基板 が届いた
8月20日  µSDX TriBand SDR All Mode QRP Transceiver PA で使う MOSFET が届いた
8月29日  24-hour World Clock を作っています
8月30日  24-hour World Clock を作っています(その2)
9月4日   µSDX TriBand SDR All Mode QRP Transceiver PA で使う MOSFET を測ってみた
9月7日  24-hour World Clock を作っています(その3)
9月8日  24-hour World Clock を作っています(その4)
9月10日  M5StickC に ENV HAT Ⅲ を付ける
     M5Stack、M5StickC のサンプルプログラムを動かしてみました
     M5Stack の環境を設定した
9月12日  M5Stack で ENV HAT Ⅲ データを Web 公開できた
     M5Stack に ENV HAT Ⅲ を付ける
9月13日  M5Stack で ENV HAT Ⅲ データを IoT クラウドへ送れた
9月15日  M5StickC から ENV HAT Ⅲ のデータを IoT クラウドへ送る
9月17日  aitendo ★特売品★高感度電流センサモジュール [ATD712-M] を試してみた
10月9日  K3NG キーヤー V3 Arduino MEGA 用シールドを Arduino Uno で使う
10月25日 µSDX TriBand SDR All Mode QRP Transceiver のスケッチを ATmega328P に書き込む
11月2日  µSDX TriBand SDR All Mode QRP Transceiver の受信動画
11月20日 ラジオが壊れました
11月24日 部品取り用の TFM-110D を分解
11月26日 部品取り用の TFM-110D を分解(その3、RF / IF 部 動作確認)
     部品取り用の TFM-110D を分解(その2)
11月27日 部品取り用の TFM-110D IF 特性測定結果
     部品取り用の TFM-110D を分解(その4、発振周波数範囲 測定)
12月4日  TFM-110D 仮組試験
12月7日  TFM-110D FM 受信不良基板を使って、IF 調整を試す
12月8日  スペアナで SG の FM / AM 信号を見る
12月10日 µSDX TriBand SDR All Mode QRP Transceiver PA で使う MOSFET が届いた(その2)
12月15日 TFM-110D 本番基板を使って、IF 特性を確認する(写真を差し替え)
     本番用の TFM-110D IF 特性測定結果
12月16日 TFM-110D 本番基板を使って、発振周波数、トラッキングを確認する
12月18日 TFM-110D 本番基板を使って組み立て、1台完成
12月19日 TFM-110D で KTWR を聞く 
12月22日 TFM-110D の通過域特性
12月29日 部品取り用 JR-599 の動作を SG で確認した

② した事
1月5日  中国から V-dipole Antenna と AD8317 の基板を購入
1月6日  温故知新 昭和29年のリコンフィギュラブル・ツール を紹介
     温故知新 走馬灯のラジオ を紹介
     温故知新 昭和36年の 435Mc 832A 送信機 を紹介
1月9日  tinySA を動かす
     中華 V-dipole Antenna を高調波アンテナとして試す
     TRIO SM-5D を入手
     TRIO SM-5D と Ozark Patrol で短波受信
1月10日  tinySA で N-GEN Noise Generator 出力を測定
     TRIO SM-5D を tinySA と N-GEN で測定(プリセレ編)
     TRIO SM-5D を tinySA と N-GEN で測定(クリコン編)
1月11日  TRIO SM-5D と Ozark Patrol で北京放送を聴取
1月13日  TRIO SM-5D と Ozark Patrol で 7MHz バンドを聴取
1月16日  tinySA でトランスディッパー WB-200 を測定
     TRIO SM-5D のクリコン機能を tinySA と WB-200 で測定
1月17日  tinySA でトランスディッパー WB-200 のスプリアスを測定
1月25日  tinySA で5級スーパーの局発動作をチェック
     温故知新 昔の山岳移動
1月30日  再生検波回路の解説
     新ラジオ技術教科書(基礎編・応用編)日本放送協会編
2月3日  Grove に手を出してみた
2月4日  5球スーパーの抵抗
2月6日  1/4 inch シャフト
2月10日  再生検波を含む真空管検波回路のメモ
2月12日  ふるさと納税 返礼品のポータブル電源が届く
2月23日  単体オシロスコープを RIGOL に換える
     新しいオシロスコープで FA-VA5 の波形を測定
2月24日  新しいオシロスコープで tinySA の波形を測定
2月27日  18MHz SSB で沖縄と QSO
2月28日  第82回1エリア C4FM ロールコールに参加
     温故知新 チェコ・テスラ発振回路
3月7日  Wires-X ノードへの接続まではできた
     PCのHDDデータを失くす
3月11日  PDN が使えるように FT2D のファームウェアをアップデート
     SCU-19 ドライバーをインストール
3月12日  FT2D をポータブルデジタルノードモード/ダイレクト運用で起動
3月13日  Wires-X での初 QSO
3月14日  モールス受信練習の Web アプリ紹介
3月16日  新しい SDR トランシーバーが動き始めました
     新しい中華 SDR トランシーバーが来たけれど....
3月18日  AILUNCE HS2 の動作電流を測ってみた
3月21日  CENOS Antenna Design で 1295MHz Patch Antenna を Simulation する
     新しい Antenna Simulation tool (インストール編)
3月22日  CENOS Antenna Design で 1295MHz Patch Antenna の基板厚さの影響を見る
3月27日  CENOS Antenna Design の Simulation 結果から SimSmith でマッチングを試してみた
     1295MHz Patch Antenna を CENOS Antenna Design で Simulation した結果を Smith Chart に書いてみた
     1295MHz Patch Antenna を再設計して CENOS Antenna Design で Simulation した
4月1日  OMアンテナ版 MLA アンテナを試す
4月2日  Penntek TR-45LITE QRP Transceiver
     Arduino K3NG キーヤーの完成写真を頂きました
4月4日  µSDX に Raspberry Pi Pico 版がでました
     QST Hints & Hacks の Readable Tool Markings を試してみた
4月6日  iPad の Photomath はスゴイ
4月7日  電気数学を再勉強し始めました
4月11日  MFJ-9232 MINI LOOP TUNER をストックに付けてみた 
     今朝の2m CW ロールコールは移動運用で参加
4月12日  今日は丹沢 三峰山で APRS を運用 (ヤマレコの地図、標高データを追加)
4月14日  自然観測法
4月15日  KD1JV / Steven Weber OM が QRPguys.com 向けに設計中の機器
4月16日  MFJ-9232 MINI LOOP TUNER をストックで使う(準備編)
4月17日  µSDX に Raspberry Pi Pico 版 追加情報
     4月18日(日) は「世界アマチュア無線の日」
4月18日  Arduino Antenna Tuner
     Time-Domain Reflectometer
4月19日  Mini Hot Plate (表面実装の強力助っ人)
     2m バンドのノイズ
4月22日  Mini Hot Plate を使ってみた
4月23日  Mini Hot Plate で裏面パッドの Xtal を半田付けしてみた 
     Mini Hot Plate を使ってみた (その2)
4月27日  Si5351 は300℃の温度に耐えられなかった
5月13日  µSDX で使われている「ポーラー変調方式」
5月15日  µSDX で使われている「ポーラー変調方式」(その2)(説明を変更)
5月18日  JR-599 で KTWR を聴く
5月29日  sBITX の資料が公開されています
5月30日  Elecraft K4D on sherwood receiver test table
5月31日  ピンセットを消磁するため、中華製消磁器を買ってみた
6月4日  TM4313 GNSS Disciplined OCXO を測ってみました
     TM4313 GNSS Disciplined OCXO がやってきた
6月5日  TM4313 GNSS Disciplined OCXO を Agilent 53181A で測る (EXT 仕様を追記) 
6月6日  AILUNCE HS2 の新機能(Bluetooth、FT8、SWR)
     AILUNCE HS2 のファームウェアをアップデートした 
6月16日  短波放送検索ツール
     HF-START (HF Simulator Targeting for All-users' Regional Telecommunications)
6月19日  Ailunce HS2 Firmware Version V1.37 changelog
6月20日  HamPi 1.3a を使ってみる
     HamPi 1.3a を SmartiPi Touch Pro にインストールした
     Raspberry Pi Imager をインストールした
6月22日  今日は宮ヶ瀬 仏果山で APRS を運用
     6月8日 順礼峠から物見峠までの APRS 運用
6月23日  HamPi 1.4 を RasPad ケースにインストールした
6月27日  KiCad を kicad-5.1.10 にアップデートしました
     〔開局した日 今年で51年〕
7月3日  Lawrence Livermore Lab's 8080 BASIC と CP/M Issue、SDK-80 の思い出
7月4日  APSK、QAM、IQ signal 等の解説ビデオを見つけた
7月6日  Samuel Finley Breese Morse が送った最初の電文
     海外で見つけた、屋根の上のOMアンテナ
7月10日  シャックの模様替え (全景を追加)
     Magnetic Loop Antenna Automated Tuner by Dave (G7IYK)
7月16日  3.5mm 4Pin (TRRS) - 4 ネジ ターミナル ブロック コネクターケーブル
7月18日  µSDX の完成品が eBay に出てきました
7月22日  FCC Extra の License を更新しました
     EZNEC (PRO/2) WILL BE FREE BEGINNING IN 2022
7月23日  ヘッドフォンのイヤーパッドが劣化したので、交換しました
     ラジオの歴史: 工作の〈文化〉と電子工業のあゆみ
7月25日  PC 用に SONY ステレオヘッドホン MDR-7506 を購入
     パドルの調整用にシックネスゲージを購入
7月31日  部屋の断捨離で出てきたもの
8月5日  HamPi 1.4a を SunFounder 10.1'' 1280x800HDMI Touchscreen にインストールした
8月8日  AILUNCE HS2 の出力測定
     PowerPole 電源分配器(MFJ-1129)の修理
8月9日  30dB 100W アッテネーターを買いました
     ネットで両端 N 型(NP-NP 50Ω 1m)同軸ケーブルを買ってみた
8月11日  AILUNCE HS2 のスプリアス測定(スプリアス領域)
8月15日  CTIA OMTP TRRS TRS の関係
8月18日  FT5DE – 5W C4FM/FM 144/430MHz Dual Band Digital Transceiver (UK Model)
8月20日  菊水 AC ボルトメータ 164E 型を入手
     SMD reflow soldering (ホットプレート ソルダリング アイロン)
8月27日  測定カテゴリ(過電圧カテゴリ)
     USB PD対応 USB Type-C電圧・電流チェッカー
     FT5D が発表された 
8月31日  トリオ AG-200 Audio Signal Generator
9月3日   トリオ AG-200 Audio Signal Generator(その2)
9月4日   SMD 部品が測れるトランジスターテスター
9月5日   無線 PC に Python 環境を構築
9月6日   VSC に Arduino 拡張を追加した
9月8日  ラジオの製作 1971年12月号 1-V-2 を作る時の為に真空管を購入
9月12日  T41 Software Defined Transceiver
9月15日  Raspberry Pi 4 を SATA ブートにする
9月19日  FT-991A M が壊れました
9月24日  Raspberry Pi 4 にヒートシンクを付ける
9月25日  ARRL ニュースレターに日本のデジタルモード周波数の話題が出ている
     FT-991A M が壊れました(その2)
9月26日  新たに5球スーパーを入手
9月28日  絶縁トランスが来た
     ソニー TR-710-B が来た
9月30日  ルーフタワーに台風対策
10月3日  KX3 2m module の QRH (その3)
10月7日  E級アンプ設計ツール (Tonne Software)
10月10日 Hans G0UPL OM が新しい Digital Mode Transceiver を開発し、QRP Labs から発売される
10月13日 テレダイン・レクロイのデジタル・オシロスコープ入門
10月16日 KX3 のファームウェア・アップデート
     UN Day Transmission from Sweden's SAQ Set for October 24 
10月20日 【SANCTUS】周波数カウンタ モジュール 6LED 0.1~65MHz の漏れスプリアスを測定 
10月26日 3D print を発注してみた
10月27日 積層セラミック・コンデンサのDCバイアス特性と LTspice シミュレーション
10月29日 Arduino IDE でバージョン管理を考える
11月1日  Arduino IDE でバージョン管理を考える(その2)
11月3日  FT-991A が帰ってきた
11月4日  マルチクランプを買ってみた
     山田耕嗣氏のラベル
11月8日  ミリサイズ線用ワイヤーストリッパー
11月11日 KiCad を kicad-5.1.12 にアップデートしました 
11月17日 U・SHF ハンドブック
11月18日 ESP32-DevKitC-32D がやってきた
     受話器がやってきた
11月20日 中華通販 格安 SDR 基板
     500円 八木アンテナ ラジエーター部の動作
11月22日 黒電話型ハンドマイクを FT2D に接続する回路を考えた
11月25日 QRP Quarterly - Oct 2021 による自作電鍵の作り方
12月1日  ARRL からの贈り物が届いた
12月3日  55年 経った 電解コンデンサの損失係数 
12月6日  黒電話型ハンドマイクを移動運用で使いたい
12月14日 黒電話型ハンドマイクを移動運用で使いたい(その2)
12月22日 144/430MHz アストラルプレーン・アンテナを測定する 
12月24日 T41-EP Software Defined Transceiver (続報)
12月25日 144/430MHz アストラルプレーン・アンテナを測定する(その2)
12月28日 高精度ダイヤル機構付きのケースを入手 
12月29日 Sメーター の 規格
12月31日 2MHz-700MHz RF パワーアンプ HF VHF UHF FM ブロードバンド パワーアンプ
     RigExpert Antenna Analyzer Trade-In program
     TS-700GⅡ を入手

③ 来年にしたい事

 1.AKC の活動でキットを頒布する
 2.和文電信コードを憶え、和文QSOをする
 3.縦ブレ電鍵(ストレート・キー)での送信操作を憶える
 4.20WPM での欧文平文 CW 受信が出来るようになる
 5.Raspberry Pi で音声認識ソフトを動かし、モールス・コードの解析と表示機能を実現する
 6.トライバンド µSDX トランシーバーを完成させ、ケースに入れる
 7.NinoTNC N9600A3 のテストを完了させ、Raspberry Pi で運用する
 8.積キットの解消
   (Soda Pop、TRX-305 の完成、TT1A、RF-Mate、DDS VFO、MBDC の完成)
 9.Arduino と FPGA を組み合わせたシールドを作る
 10.北アルプスを含むいろいろな山からQRV
 11.古いラジオやリグを直して使えるようにする

番外として、今年はシャックの模様替えを行ったので、その後の整理を進めたいと思います。

上位の項目はあまり2021年と代わり映えがしません。
1番も AKC でのキット頒布です。
これを何とか頑張りたい。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。