SSブログ

今年、2023年にした事と2024年への目標 [Other]

 今年、2023年にした事と2024年への目標

毎年、年末に1年の振り返りと来年の目標を書いています。
今年もそれを書いておこうと思います。

長いので分割しています。
去年の年末に書いた2023年にしたい事は、

 1.AKC の活動でキットを頒布する
 2.T41-EP Software Defined Transceiver キットを入手して、作成する
 3.WhippleWay Sweep Alignment Board(WSAB)調整ツールを作る
 4.和文電信コードを憶え、和文QSOをする
 5.縦ブレ電鍵(ストレート・キー)での送信操作を憶える
 6.20WPM での欧文平文 CW 受信が出来るようになる
 7.Raspberry Pi で音声認識ソフトを動かし、モールス・コードの解析と表示機能を実現する
 8.積キットの解消
   (Soda Pop、TRX-305 の完成、TT1A、RF-Mate、DDS VFO、MBDC の完成)
 9.Arduino と FPGA を組み合わせたシールドを作る
 10.北アルプスを含むいろいろな山からQRV
 11.古いラジオやリグを直して使えるようにする

番外として、シャックの断捨離を進める

でしたが、どれも出来ていないです。情けない。


では、今年のまとめです。
2023年にした事
① 作ったもの(付随する項目も含みます)
3月21日  TX50 RX50 QRP 送受信機キット を組み立てる
3月25日 TX50 QRP 送信機の動作を確認
3月26日 TX50 QRP 送信機の出力調整
RX50 QRP 受信機の動作確認と調整
3月27日  TX50 QRP 送信機 送信周波数のズレを検討
4月2日  TX50 QRP 送信機の LPF を設計した
4月5日 TX50 RX50 QRP 送受信機キット のケースを考えた
4月6日  RX50 QRP 受信機からの漏洩電波を測定する
4月8日  TX50 QRP 送信機用 LPF の S11 を計算した
4月13日  TX50 QRP 送信機用 LPF のコイルを巻く
4月15日  TX50 QRP 送信機用 LPF を試作し、その特性を測ってた
4月25日  DCA75 - Atlas DCA Pro Advanced Semiconductor Analyser で MOS FET を測る
Analog Discovery 2 のカーブ・トレーサー機能を試した
中華トランジスター・テスター、格安トランジスター・テスターは Depletion Mode MOS FET を正確には測れない事を確認
5月6日  TX50 QRP 送信機 送信周波数の悩み (その2)
50.620MHz の Xtal から周波数が合うものを選別
5月14日  NanoVNA-H4 と RF Demo Kit を試す
     NanoVNA-H4 で FCZ コイルを測る
5月15日  NanoVNA-H4 で RF アンプを測る
     FET RF アンプのゲインを測る
     RF アンプをフロントエンドに追加して、RX50 超再生受信機の漏洩電波を減らす
5月24日  NanoVNA-H のファームウェアをアップデート
     NanoVNA-H4 のファームウェアをアップデート
5月27日  NanoVNA-H4 で FCZ コイルを測る(その2)
5月28日  TX50 QRP 送信機 送信周波数の悩み(その3)
5月29日  TX50 QRP 送信機 送信周波数の悩み(その4)
8月28日  FTDX-10 の電源コードを作る
     FT-991A の SWR メーター感度 を調べる
8月30日  FTDX-10、FT-991A、ELECRAFT K2 の音を聞き比べる
9月6日  FTDX-10、FT-991A、ELECRAFT K2 の音を聞き比べる(その2)
9月24日  LTspice に標準パス以外のライブラリを追加する方法を紹介
     LTspice で SONY CX-025 コンパチ基板回路をシミュレーションする
     ICB-650 の周辺回路を設定して SONY CX-025 コンパチ基板回路をシミュレーションする
9月25日  ICB-650 の周辺回路を設定して SONY CX-025 コンパチ基板回路をシミュレーションする(その2)
     LTspice で 山水 ST-75 をシミュレーションする
9月26日  ICB-650 の周辺回路を設定して SONY CX-025 コンパチ基板回路をシミュレーションする(その3)
9月30日  ICB-650 の周辺回路を設定して SONY CX-025 コンパチ基板回路をシミュレーションする(その4)
11月13日 スマホスインガーの修理をする
12月10日 先日頂いた 10mm 角 コイルの共振周波数を測る
12月12日 先日頂いた 10mm 角 コイルをバラしてみた
12月29日 LTspice で SONY CX-025 コンパチ基板回路をシミュレーションしてみる(その2)


② した事
1月3日  温故知新 昔のアマチュア無線入門書からのメモ
1月12日  PC のモニターを I-O DATA WQHD 23.8inch モニターに交換
1月15日  Signal Identification Guide (SIGIDWIKI.COM)の紹介
1月22日  Winter Field Day の紹介
     2023 FDIM Speaker List の紹介
1月26日  KX3 の Digital Mode オペレーションの紹介
1月27日  海外モデル Sony ST-313L の紹介
1月29日  One Tube Direct Conversion Receiver の紹介
2月7日  Alan's window-mounted Elecraft AX1 POTA activation! の紹介
2月8日  TM4313 GNSS Disciplined OCXO を PC と接続する
2月9日  PC と真空管アンプを Bluetooth で接続する
2月17日  QSO Today Virtual Ham Expo March 25-26, 2023 - Build-A-Thon の紹介
     Special Theme for World Amateur Radio Day 2023 の紹介
2月19日  ChatGPT に Arduino のスケッチを聞いてみる
2月20日  ChatGPT に Verilog コードを聞いてみる
     ChatGPT に DDS の Verilog コードを聞いてみる
2月22日  APRS ビーコンを出してみた(南アルプス 入笠山 編、山岳回折)
2月27日  Raspberry Pi Debug Probe: a plug-and-play debug kit for $12 の紹介
3月1日  Digital Library of Amateur Radio & Communications の紹介
3月5日  Jens (DJ2GMS) OM による Yaesu FT-818 と Icom IC-705 の電流、電圧、出力の比較
3月8日  (tr)uSDX Beta firmware - now with spectrum scope の紹介
3月19日 ADIF Master を無線 PC にインストールした
     RFBitBanger open source HF transceiver の紹介
4月1日 地元 アマチュア無線クラブ のお花見移動運用に参加
4月2日  Arduino UNO R4 の紹介
4月5日 APRS ビーコンを出してみた(丹沢 大山編)
4月10日  APRS ビーコンを出してみた(丹沢 三ノ搭編)
2m バンドに強力なノイズを確認
4月11日  µSDX の新しいファームウェア 4.00A の情報を紹介
4月12日  Peak Electronic Design 社の DCA75 - Atlas DCA Pro Advanced Semiconductor Analyser を購入
ADALM Pluto を使った新しいSDR、Maia SDR の紹介
4月13日  Analog Discovery 2 を購入した
4月16日 ハムバンド・コイルのデータがある場所を紹介
4月20日 APRS ビーコンを出してみた(丹沢 鍋割山編)
4月27日 APRS ビーコンを出してみた(箱根 金時山編)
5月3日  APRS ビーコンを出してみた(巡礼峠 ~ 白山神社 編)
5月7日  New RF Exposure Evaluation Rules の紹介
5月21日  APRS ビーコンを出してみた(丹沢 大山 編) 
5月26日  FDIM 2023 Winners の紹介
5月27日  D級アンプのノイズについて
     Visual Transistor-level Simulation of the 6502 CPU の紹介
5月28日  T41-EP の 4SQRP 版の紹介
6月11日  FT-991A M がまた壊れる
7月3日  APRS ビーコンを出してみた(北海道 大雪 旭岳、日高 アポイ岳編)
7月13日  双一次 Z 変換 の思い出
7月16日  Shortwave Modernization Coalition: Public comment period on new proposal の紹介
7月23日  KiCad のネットリストを LTspice に渡してみた
8月16日  Shortwave Modernization Coalition に対して ARRL は反対を回答した事を紹介
     August is National Make-a-Will Month の紹介
8月18日  FT-991A が帰ってくる
8月20日  ハムフェア 2023 に行ってくる
     M17project の紹介
8月27日  FDIM Archives (QRPARCI、FDIM 2023 のビデオ)の紹介
     FDIM 2023 Hans Summers G0UPL "Evolution in Radio Design: building the next" の紹介
8月28日  磁場プローブを購入
     Mobilinkd TNC4 の紹介
     BITX23 (FDIM 2023 Ashhar Farhan VU2ESE 'A VHF radio for the field')の紹介
8月31日  CRUMB Circuit Simulator の紹介
9月2日  APRS ビーコンを出してみた(谷川岳 編)
9月3日  APRS ビーコンを出してみた(2023 防災訓練 編)
     地区の防災訓練を紹介
9月4日  Tuner issue with FTDx-101 & FT-991A の紹介
     Resonant Can speakers の紹介
9月6日  PicoScope のバージョンをあげる
9月10日  LCWO で和文が使える事を紹介
9月11日  hamlife.jp による新旧バンドプランの比較 を紹介
9月17日  µSDX 20W RF Amp の紹介
     FTDX-10 の局免許更新を行う
9月18日  DSA815-TG で WWV を受信し、校正を行う事を紹介
9月21日  Stand for TinySA ULTRA Spectrum Analyser の紹介
9月25日  LTspice で 回路間の コピー&ペースト をする方法を紹介
9月26日  FTDX-10 の取替が審査終了となる
10月29日 Fahnestock clip の紹介
11月2日  Elecraft KH1 - Scan / Mini-pan feature の紹介
11月4日  FTDX10 のファームウェアをアップデートする
11月18日 ARRL Hails FCC Action to Remove Symbol Rate Restrictions の紹介
11月21日 TinySA Ultra generator mode phase noise の紹介
11月23日 T41 5-BAND SDR TRANSCEIVER キットを発注する
11月28日 STAR TO-1 ALL WAVE TEST OSCILLATOR を 0-V-1 にする回路(案)を考えた
11月29日 T41 5-BAND SDR TRANSCEIVER の LCD が届く
12月1日  T41 5-BAND SDR TRANSCEIVER の MPU と AF Shield が届く
     CX-025 コンパチ基板を AM 変調回路として考えてみた
12月3日  CX-025 コンパチ基板を AM 変調回路として考える(その2)
     「おにぎりベース」と「おにぎりベースプラス」を入手する
     コイルと電池を頂く
12月5日  クランプオン DC 電流プローブ CL33DC を入手する
12月11日 µSDX SOTA ATU の紹介
     DXMAPS の紹介
     FDIM2024 LOGIC IC TRANSMITTER POWER CHALLENGE! の紹介
     ARDC and ARRL Announce $2.1 Million for the Next Generation of Amateur Radio の紹介
12月16日 中華通販サイトから アクティブ RF アイソレーション ディストリビュータ を購入
12月19日 LTspice での日本語(多言語)対応を紹介
12月21日 Practical Wireless のアーカイブサイトの紹介
12月24日 WRC-23 での 1200MHz のアマチュアバンドの扱いを紹介
12月26日 T41 5-BAND SDR TRANSCEIVER キットが届く
12月27日 hQSL を使い始める
12月28日 パソコン切替器(KVM)を 4K 対応に交換する


③ 来年にしたい事

 1.AKC の活動でキットを頒布する
 2.T41-EP Software Defined Transceiver キットを組み立てる
 3.WhippleWay Sweep Alignment Board(WSAB)調整ツールを作る
 4.和文電信コードを憶え、和文QSOをする
 5.縦ブレ電鍵(ストレート・キー)での送信操作を憶える
 6.20WPM での欧文平文 CW 受信が出来るようになる
 7.Raspberry Pi で音声認識ソフトを動かし、モールス・コードの解析と表示機能を実現する
 8.積キットの解消
   (Soda Pop、TRX-305 の完成、TT1A、RF-Mate、DDS VFO、MBDC の完成)
 9.Arduino と FPGA を組み合わせたシールドを作る
 10.北アルプスを含むいろいろな山からQRV
 11.古いラジオやリグを直して使えるようにする

番外として、来年もシャックの断捨離を進めようと思います。

内容が今までとあまり代わり映えがしません。
でも、1番の AKC でキット頒布は何とか実現したいと思います。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。