SSブログ

AF Two Tone Generator の回路図を BSch3V で書いてみました [Tool]

 BSch3V 本体をアップデートしたので、ライブラリも昔のものを移してみました。

そのライブラリが使えるかの確認で、AF Two Tone Generator の回路図を BSch3V で書いてみました。
Two_Tone_Generator.jpg
で、こちらが全高調波歪率改善で LC フィルターの追加を考えた方の回路図です。
Two_Tone_Generator_LPF.jpg
CR 発振回路で出力取り出し口に LC フィルターを入れるとどうなるか気になりますが、試してみようと思います。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

水魚堂の回路図エディタ BSch3V を最新版(0.83.01)にしました [Tool]

 水魚堂の回路図エディタ BSch3V を最新の 0.83.01 にしました。

暫らく使っていなかった水魚堂の回路図エディタ BSch3V を動かそうと思い、バージョンを調べたら 2016 年にアップデートされていたので、最新版をインストールしました。
動かそうと思ったきっかけは、K-201 One Tube Regenerative Radio Kit の電源を aitendo の「高電圧出力昇圧DC-DCコンバータ [AKIT-150V34063]」を変更して作ってみようと思ったからです。
高電圧出力昇圧DC-DCコンバータ [AKIT-150V34063]のスペックは
入力:8-12V
出力:126-382V(実測値:8V入力時、出力126-311V、12V入力時、出力126-382V)、3〜5mA
というものです。
これの出力電圧を 45V に変更して使ってみようと考えたのですが、aitendo なので何の資料も、回路図もありません。
そこで回路図をおこして検討するために BSch3V を使おうと思ったのです。
ネットをググったら使っているレギュレータ MC34063AP1 の LTspice モデルも見つかったので、LTspice で回路図を書いても良いのですが、他のデバイスのモデルも要るので思案中です。
BSch3V ならライブラリを作るのはすぐにできるので楽です。
これは付属してきたサンプルです。
BSch3V.jpg
前に書いた電源の回路図も読めました。
PS.jpg
記憶の外にある、昔のライブラリを探さなくては。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今日の収穫 [Tool]

 今日は所用があって霞が関まで行ってきました。 帰りに秋葉原を回って帰ってきました。

➀ 精密ニッパー
秋月で goot の精密ニッパーを買いました。 以前、Victor のニッパーを学生時代からかれこれ40年も使ってきており、さすがに草臥れたので買い換えたのですが、切れ味が今一つでした。 それで goot のイタリア製 Piergiacomi のニッパーを買ってきました。
DSC06277.JPG
② バッテリー
秋月で売っている台湾製 密封型のバッテリーを使っていたのですが、へたってしまったので新しいものを買ってきました。 そしたらなんと同じ大きさで容量が減っています。 それに伴い値段も下がってはいますけど。
DSC06274.JPG
左が古い物、右が新しいものです。
③ 真空管 12BA6
電池管でない真空管でも低いプレート電圧で動かしている記事があり、それに書かれている再生受信機を作ってみたくて新品と言われる真空管 12BA6 を買ってきました。 ブランドは ADMIRAL という良く知らないところです。 箱は白箱。
DSC06275.JPG
DSC06276.JPG
一緒に写っている基板は aitendo の通販で買ったものです。

Sundays Craft Club のメンバーになりました [Tool]

 ローカルの OM さんに教えてもらい、厚木 アミューに入っている Sundays Craft Club のメンバーになりました。

ここは広々とした工作室にはボール盤も有るのでケース加工に使えそうです。
今なら入会金が要らないとの事なので会員登録をしてきました。
会員になると一緒に売っている工具などが割引になるのと、無料でコーヒーが飲めるそうです。
利用料金はデイリーコースで3,240円のようです。 まずはシャックの棚作りに使ってみようかと思います。
写真のトートバッグもくれました。
ボール盤.jpg
ボール盤ー2.jpg
トートバッグ.jpg

部品取り [Tool]

 ヤフオクでも売れなかった PC の拡張基板を捨てる事にしました。

それで良く見ると、基板に載っている水晶発振器、水晶発振子、3端子レギュレータは再利用できそうなので外してみました。
外したのはこれです。
DSC05842.JPG

外すのに活躍したのはこれ、「はんだシュッ太郎」です。
はんだ吸い取り機とはんだゴテを合体させたようなものです。
DSC05843.JPG

メーカーはサンハヤト。
http://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/item?id=986&cell003=%E6%B2%BB%E5%85%B7%E3%83%BB%E5%B7%A5%E5%85%B7%E8%A3%BD%E5%93%81&cell004=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%80%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%93%81&name=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%E3%80%8045W%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%80%80HSK-200
HSK-200_03_L.jpg

小型電圧計 [Tool]

 小型電圧計が壊れたので、また買いました。

DSC05683.JPG
移動運用などでバッテリー電圧を測るのに便利なのでミノムシクリップを付けてあります。
タイラップは電源コードに不要な力がかかって半田付けヵ所にストレスがかからないように付けました。


サンワ EM7000 の AC 電圧レンジの周波数特性を測ってみた [Tool]

 先日、Arduino Uno を使った電界強度計で、その消費電流をデジタル・マルチメータで測定しました。

その際、当たり前ですけど、変動する電流値をデジタル・マルチメータで測るのはサンプリングのタイミングに影響され、難しい事を実感しました。

それでアナログ・テスターを買ってみる事にしてサンワの EM7000 を買ってみました。
やはりアナログの針式表示は、変動する電流の様子が見て取れて便利です。
DSC05670.JPG
ついでに AC 電圧レンジの周波数特性も SG で測ってみました。
出力は 10dBm です。 インピーダンスがマッチングしていないので値は変ですが、特性の様子は分かります。
ちょっとビックリですが、かなり上まで伸びています。
EM700 AC電圧周波数特性.jpg
誤差 10% を許せば、8MHz までは使えます。 テスター側の入力インピーダンスの問題はありますが、正弦波のみなら 7MHz の信号くらいまでは参考程度に測れそうです。

表面実装部品の取り外し [Tool]

 とある事情により、Arduino 互換基板についている表面実装 IC の取り外しをする事になりました。

使う道具はサンハヤトの取り外しキットです。
DSC05651.JPG

取り外し前
DSC05650.JPG

取り外し後
DSC05652.JPG
そこそこきれいに取れました。

7インチ・モニター [Tool]

 ローカル・クラブのメンバーからお子さんにラズベリーパイを教えてほしいとお願いされたので、前に aitendo で買っておいた小型のモニターを動かしてみた。

組み立てはコネクタを嵌めるだけである。
電源を入れると
DSC05645.JPG
ちゃんと絵が出た。
PC につなぐと
DSC05646.JPG
解像度の設定が 800 x 480 をうまく設定できないが、絵は出ている。

これであとはキーボードとマウスを繋げれば、何とか動かせそう。
その前にアクリル板を買ってきて、基板とLCDパネルを固定しないと使いづらい。
何とか日曜大工で考えよう。
これが出来たら Raspbian を入れてみよう。

チップ部品用逆作用ピンセットを買いました [Tool]

 今までチップ部品の半田付けをいろいろ試してきましたが、その一つとして、チップ部品用逆作用ピンセットを買いました。

次にチップ部品を半田付けする際に効果を試してみようと思います。
DSC05612.JPG
先端はこんな感じです。
DSC05613.JPG

精密ピンセットを買いました [Tool]

 今まで HOZAN の精密ピンセットを使っていたのですが、どうやら磁性を持ってしまったらしくチップ部品がくっついてしまいます。[ふらふら]

それで、非磁性の精密ピンセットを購入しました。 これです。
11vtSMYc0dL.jpg
TOYOMITSU 精密ピンセット SMDチップ用 No.327

HOZAN のものと比べると
DSC05597.JPG
左が HOZAN、右が TOYOMITSU です。
DSC05598.JPG
明らかに先の細さでは HOZAN です。 しかし、TOYOMITSU の非磁性に惹かれています。

Banggood.com でお買い物(小型電圧計) [Tool]

 Banggood.com でお買い物、小型電圧計です。

移動用バッテリーの電圧チェックに使っていた2線式の小型電圧計モジュールがいつの間にか壊れて、表示が出なくなりました。
それで追加で買ってみました。
DSC05573.JPG
以前のものと少し大きさが異なります。
DSC05574.JPG

ジャックドライバー [Tool]

 Amazon を見ていたら、ジャック・ドライバーがあったので、ポチりました。

DSC05486.JPG
これでスリットが入ったナットで止めるミニ・ジャックの取り付けも楽になるはず。

DMM.make AKIBA の Drop-in 会員になってみた [Tool]

 登録が無料というところに惹かれて、DMM.make AKIBA の Drop-in 会員になってみました。

使える機材に
・3Dプリンター
・TDRネットアナ
・シールドルーム
・チップマウンター
・半田リフロー
などがあり、Drop-in 会員は登録だけなら無料のため、申し込んでみました。
今度、ガイダンスを聞いて来ようと思います。
それと面白そうなワークショップも各種あり、受けてみたくなりました。
ここで作りたいのは自作基板用のケースで、3Dプリンターで作ってみたいと思うのですが、できるかどうかは....
それとチップマウンターがあるので、高密度実装基板も作れます。
アマチュア無線家にはネットアナやシールドルームが興味を惹かれます。

ショップの UPQ は、家電製造販売をたった2ヶ月で立ち上げた事で評判になっていますし。
ショップの中には「バスタオルを巻いたお風呂上がりの女の子の匂い」などという怪しげなものもありますけど。
やはりオタク文化の秋葉原ならではなのでしょうね。

Vessel のドライバーを買いました [Tool]

 Vessel のドライバーを買いました。

今まで使っていたダイソーのドライバーが鈍ってきたので、思い切ってホームセンターで Vessel のドライバーを買ってきました。 しばらくはこれで大丈夫でしょう。
DSC05376.JPG
気持ちは Snap-on だが、プロではないので Vessel で。

半田ゴテ・クリーナーを新しくしました [Tool]

 半田ゴテ コテ先クリーナーを新しくしました。

半田ゴテを「ハッコー FX-600 温度制御式半田ゴテ」に替えた時にコテ台も新しくしました。
このコテ台には湿式スポンジのコテ先クリーナーが付いています。 でも、これを使うとコテ先を清掃した時に温度が下がってしまい、せっかくの温度制御の機能が生かしきれません。
そこで、コテ先クリーナーを水を使わないタイプに替えました。
これです。
DSC04710.JPG
goot の ST-40 「水がいらないコテ先クリーナー」です。
これだとコテ先を清掃する時に金属たわしの様な物にコテ先を入れて引き抜くだけで清掃され、コテ先が綺麗に半田メッキされた状態で出てきます。温度も下がらず、半田付けの効率も下がりません。
もっと早く使っていれば良かった。

プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その5) [Tool]

 プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その5)です。

Fusion の DRC ルールでチェックを行ったところ、エラーが出ないようなので、良しとしてガーバーデータを作ってみました。

また、Top と Bottom のパタンを外して印刷し、DDS モジュールと合わせてみました。
DSC04564.JPG

DSC04565.JPG
ちゃんと出来ているようです。

次は、このガーバーデータを使ってオンラインで発注して見るつもりです。

プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その4) [Tool]

 プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その4)です。

上に Adafruit の LCD と SW シールドを載せると BNC コネクタでは干渉してしまうので、コネクタを SMA に替えてみました。

基板の配置結果です。
AD9850_SMA.jpg

DRC を実行した結果です。 エラーが出ていますので、対策を調べてみる予定です。
AD9850_SMA_DRC.jpg

プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その3) [Tool]

 プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その3)です。

AirWire の表示方法が分かりました。
レイアウト編集ウィンドウで、レイヤーを選択するツールを起動するとレイヤー19に Ver.7 だと Unrouted、Ver.7 以前だと Air Wire が設定されていますので、レイヤー19だけを表示させるとラウティングされていない配線だけを見る事ができます。
AirWire.jpg

これで前回の配線されていない Air Wire を確認したところ、2.54 ピッチのコネクタ端子で配線が繋がっていない所が分かり、修正できました。

プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その2) [Tool]

 プリント基板 CAD Eagle のお勉強(その2)です。

本に載っていた喋る時計のシールドです。
しかし、本で書かれていた配置の通り作って行くと、完成後の基板の写真とレイアウトが異なります。
それで本で解説されている配置は捨てて、適当に配置し直してラウティングし直しました。
Talk_clock.jpg
ところが、グランドをベタ配線にすると最後に Air Wire がどうしても1本だけ残ります。
配置配線を見直しても Air Wire を示す、黄色い線が見当たりません。
Air Wire を強調表示するような機能があれば良いのですけど、見つけられませんでした。

次は、中華 DDS のライブラリを作ってみる予定です。