SSブログ

DRAKE TR-4C の送信動作確認 (その4、ダミーロードでスプリアス測定) [HF]

 DRAKE TR-4C の送信動作確認、その4です。

今回は 20dB アッテネータを入手したので、ダミーロードを繋いでのスプリアス測定をしてみました。
測ったのは 7MHz と 14MHz です。
まずはアッテネータの特性を見てみました。
1.5GHz に近づくにつれて少し減衰量が減っていますが、良い特性だと思います。
1-att-f.jpg

〔7MHz〕
この前と違って特に問題はなさそうです。 しかし、前回は K2 でモニターしていても近傍に変な信号が送信に合わせて出ていました。 ダミーロードと実際のアンテナとで動作に違いが出るのでしょうか。
3-7M-sig.jpg
帯域外領域に -50bB を超える信号が見えるので新規定では NG ですね。
2-7M-s.jpg
2次の高調波が -44dB あり、3次は見えません。 しかし、新規定の -50dB をクリアしていないのでその点では NG です。
〔14MHz〕
スパンを広く見てしまったのですが、これだけからいうと良さそうに見えます。 ちゃんと見るなら帯域外領域が良く分かるスパンにして見直さないといけませんけど。
4-14M-sig.jpg
こちらも2次の高調波が -42dB あり、3次は見えません。 しかし、新規定の -50dB をクリアしていないのでその点ではやはり NG ですね。
5-14M-sp.jpg

こうしてみると新スプリアス規定は結構厳しいですね。
使うには各バンド毎のフィルターが必要そうです。
ATU を自動調整型のフィルターとしてそれも含めて測ってスプリアスが減らないかなぁと考えてしまいますね。
ちゃんとやるには各バンド毎の BPF を準備して対処するしかないかと。
150W に耐える BPF って大変そうです。

P.S.
ご老体の TR-4C でいろいろとスプリアスを見てきましたが、途中で送受切り替えのリレーがうまく動作しなくなってしまいました。 具体的にはバンド切り替えスイッチと、モード・スイッチ、サイドバンド切り替えスイッチを操作して送受を切り替えるのですが、時々、リレーが反応せずに送信モードに入らない時があります。
動作を良く理解できていないところもあり、深く追うには回路図から追わないと厳しそうです。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

音声認識システムの解説本を買ってしまいました [Raspberry]

 モースル信号を音声認識でデコードできたらと妄想してしまったので、音声認識システムの解説本を買ってしまいました。

これです。

ちょっとずつ牛歩の歩みで勉強していこうと思います。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

モールス解読にパターン認識・機械学習を考える [Raspberry]

 最近、モールス音声信号の解読器が出てきていますが、使ってみて問題と感じる点があります。

それは比較的強力な信号を使い、符号間の字間が適切な場合は高い精度で解読できます。
しかし、弱い信号や相手が手信号で送ってきた場合は解読率が格段に下がります。
そこで最近の音声認識技術を使って、モールス符号を音として AI に学ばせ、文字判定をすれば認識率が上がるのではと思いました。機械学習をさせれば精度も上がって行くでしょうし。

物の本によればいろいろライブラリがあるようなので、その中から HTK を選んでみました。
選んだ理由は Windows 版と Linux 版があるからです。
Windows 版で勉強して、Linux 版を Raspberry Pi で動かせば、小型で高精度なモールスコードの解読機が作れるはずです。(構想としては)
でも、勉強から始めて目的の Raspberry Pi までは道が遠そうです。構想倒れかな....
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

KX3、PX3 用にこんなスタンドがありました [K2]

 KX3、PX3 用にこんなスタンドを Facebook で見かけました。

combo.jpg
http://www.nogaqrp.org/projects/NoGaStand/index.html
なかなか良さそうです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

卓上型マイク MC-60 が届いた [HF]

 ヤフオクで卓上型マイクを手に入れました。

これです。
IMG_0587_scr.JPG
KENWOOD の卓上型マイク MC-60 です。
K2 用のマイクとしては MC-43S があったのですが、ドレークの TR-4C に合わせると貧弱に見えます。
そこでここはやはり卓上型のマイクだろうという事でヤフオクでポチッとしてしまいました。
TR-4C に繋ぐには変換ケーブルを作らないといけませんが、それは止めておいて、集合写真だけを残そうかと思います。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

DRAKE TR-4C の受信動作確認 (その4) [HF]

 DRAKE TR-4C の受信動作確認、その4です。

TR-4C に付いている取説にブロックダイアグラムがあったので、見てみました。
IMG_0001.jpg
教科書通りのシングルコンバージョンの SSB トランシーバーです。
局発は PTO(4.9MHz ~ 5.5MHz)と Xtal のプリミックス式です。
で、3.5MHz と 14MHz はプリミクサーを通らずに PTO の出力がそのままミクサーに入ります。
ここで取説にあった回路図を見てみると
IMG_0004.jpg
なんと、回路図に 28.0MHz と 29.1MHz の Xtal はオプションと書かれています。
これでは 28.0MHz も、29.1MHz も動作するはずがありません。
回路図以外にはそんな記述はどこにもありません。 やられました。
で、TR-4C のバンドと PTO、Xtal の関係をテーブルにしてみました。
TR-4C_Band.jpg
ですが、3.5MHz でダイアル表示と実際の受信周波数が約 100kHz もずれている理由が分かりません。
ここはもう少し原因を考えないといけないですね。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

DRAKE TR-4C の受信動作確認 (その3) [HF]

 DRAKE TR-4C の受信動作確認、その3です。

TR-4C に HP の SG を接続して受信感度と動作を確認しました。
これが結果です。
TR-4C_RX_test.jpg
CAL OK というのは自分のキャリブレーション信号が受信できているかどうかです。
OK は受信可、NG は受信不可です。
- は、受信動作せずです。
TR-4C の S1 は 7.1MHz -121dBm を基準に S メーターの調整をしました。
各テーブルの S 値は、その時の入力信号レベルに対して TR-4C の S メーターが表示した値です。
3.5MHz は、SG の 3.51MHz の信号に対して 3.501MHz で受信しており、感度も悪いので調整がだいぶ狂っているようです。
28.0MHz と 29.1MHz はキャリブレーション信号も受からないので、根本的な問題を持っていそうです。
あとの 7MHz、14MHz、21MHz は使える感じですが、7MHz 以外は調整が狂っている感じです。
送信テストでも 28.0MHz と 29.1MHz はパワーが出ていないので、かなりいろいろなところで調整し直す必要がありそうです。
ここは手強そうです。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

KENWOOD の音作り [HF]

 先日のハムフェアで KENWOOD のブースに立ち寄った際、TS-590G と SDR の同期運用展示のところで説明員の方から KENWOOD の音作りに関してお聞きした内容を備忘録として書いておこうと思います。

今は手放してしまいましたが、TS-590 と SDR-IQ とで同期運用を行い、活用していました。
その際、TS-590 の SSB の音が落ち着いていて、長く聞いていても聞き疲れしない音でした。
今、預かっている TR-4C で聞く SSB の音も TS-590 に近い、聞きやすく明瞭度も良い音です。
この事を説明員の方にお話したところ、KENWOOD の音作りは過去の機械の特徴を引き継いでおり、デジタル化された現在でも DSP の処理をアナログ時代の音に近づけるようにフィルター特性などに気を配っているとの事でした。
それで、TS-590 の音も昔の真空管式リグに近いので聞き疲れしにくいのではとの事でした。
TRIO の DNA は今でも KENWOOD に引き継がれているのですね。
ちょっと TS-590G 記念モデルを買いそうになってしまいましたが、イカンイカンと思いなおしました。
WARC バンドもダウンコンバージョンになっていたら欲しいんだけどなぁ....
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

人工知能の本を買ってしまいました [Other]

 こんな本を見かけてしまい、つい、買ってしまいました。

それは「パソコンで楽しむ 自分で動かす人工知能」という本で、AI の紹介から顔認識、自然言語処理、画像分析、機械学習などを実際に自分の PC に仮想マシンを導入して Linux (Ubuntu) をインストールして、そこで実行できるように環境を提供してくれています。 なので、厄介な環境構築を省いて各種ソフトの実行が試せるようになっています。 これはとても楽です。 ちょっとずつ動かして AI の仕組みを見ていこうと思います。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

昨日は地区の防災訓練に参加してきました [Other]

 昨日は地区の防災訓練に参加してきました。

毎年、参加する度にアンテナ設営で悩みます。
今年は 5m のポールにハンディ・ホイップ RH770 を固定して使いました。
これだと各地区からの報告受信でハンディ機の信号が拾えない場合があります。
モービル機だとちゃんと取れます。
来年は 10m のポールを用意して高さを稼ぐのと公園の大木から離れた場所を確保しようかと思います。
今年はアンテナのまわりに木の枝や葉が茂っており、これの影響を受けたのではと思っています。
bousai-2017.jpg
防災訓練の時に気が付いたのですが、いつの間にかご近所にルーフタワーが上がっており、V型ダイポールが上下2段に、上に V/UHF の GP が上がっていました。
う~ん、知らなかった。 今度、ご挨拶しようと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JARL QRP Club から会報復刻版が届きました [QRP]

 JARL QRP Club から会報復刻版がやっと届きました。

これです。
1_n.jpg
これからゆっくり見てみたいと思います。
2_n.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Ham Fair 2017 に行ってきました [Other]

 Ham Fair 2017 に行ってきました。

今年は JARL QRP Club のブースに JARL QRP Club 60周年記念キット JP60 を出させていただくので、出展者としての参加です。

〔会場への案内板〕
7_n.jpg
〔出展者証〕
金曜日に JP60 を持ち込んだので、出展者証を購入しました。
8n.jpg
〔TS-590G と SDR の同時運用〕
KENWOOD のブースでは、TS-590G の RX Out 機能を使い、IC-7300、FT991 に対抗して RX out に SDR を接続し、HDSDR と OmniRIG で同期運用するデモを行っていました。 最近の OmniRIG は TS-590 に対応しています。 前に同じ事を TS-590 と外付けスプリッター、SDR-IQ、SDR-Radio.com で実現していました。
家ではこれでも良いですが、移動時にはタブレットでも同じ事が出来ると良いと思います。
KX3 にはその様なアプリがあります。
この Single operator two radios の仕組みは、IC-7300 や FT991 に比べて、近傍に強力な局や信号がある場合に有利となります。 それは TS-590 側ではルーフィングフィルターで近接信号を減衰させ、目的信号だけを受信します。 SDR ではバンド全体を見渡してバンドの状態を観察できます。 IC-7300 や FT991 ではそのような事をすると、ウォーターフォールで見れる範囲が狭くなって役に立ちません。 高級機がサブ受信機を持っているのはそういう事です。
1.jpg
〔JARL QRP Clubの展示〕
出展したJP60
2n.jpg
手前は自作の430MHzトランシーバー
3_n.jpg
インドのBITX SSBトランシーバーと同調しているアンテナを共振回路そして発振回路を組み、その周波数を測って同調点を探すアンテナ測定器
4_n.jpg
加工がとても素晴らしいDDS VFO
5n.jpg
〔それと今回ゲットしたもの〕
BNC / SMA 変換、20dB アッテネータ、JARL QRP Club のボールペン。
6_n.jpg
アッテネータは DREAK TR-4C の送信スプリアス測定用です。
これと 20dB カップラーと 10dB パッドを組み合わせて入力レベルを絞る予定です。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー