SSブログ

温故知新 真空管受信機の配線 Tips [Other]

 昭和29年のラジオ技術誌に載っていた、配線の Tips です。

〔バリコンのアース〕
2022_09_08 19_38 Office Lens.jpg
必ず、ローター側をアースにし、ステーター側を信号側にします。
コイルパックを使っている場合は、コイルパックのシールド板の止めネジと共締めにします。

〔パディング〕
2022_09_08 19_39 Office Lens.jpg
昔のパディング・コンデンサは信頼性が低かったので、このようにしたようです。

〔IF段〕
2022_09_08 19_39 Office Lens (1).jpg
IF 段は、結合による発振を考えて配線しないといけないようです。
これは、今のアナログ回路でも一緒です。信号はまっすぐに流すというのが鉄則のようです。

2022_09_08 19_40 Office Lens.jpg
コンデンサのアース側電極で分離しています。

〔シャーシ内の配線取り回し〕
2022_09_08 19_41 Office Lens.jpg
シャーシに沿わせてシールド効果を得ようとしているようです。

〔ウェーブ・トラップ〕
2022_09_08 19_42 Office Lens.jpg
配線の Tips ではないですが、近くに強力な放送局とがある場合は、このようなトラップが有効なのかもしれません。幸い、家の近くには強力な放送局がないので、試した事がありません。

あ、近くの山頂に FM 放送局がありました。
この信号が常にスペアナに入ってきます。接続の同軸ケーブルから入ってくるので、始末が悪いです。
スペアナの入力にトラップなんて付けられないので、困ったものです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中華 格安 周波数カウンター 用プリアンプ で TFM-110D の受信周波数表示ができた [SWL]

 中華 格安 周波数カウンター 用に作った プリアンプ で TFM-110D の局発周波数を読み取り、IF 周波数の減算をして、受信周波数を表示させる事ができました。

〔接続の様子〕
TFM-110D の局発信号をバリコンの配線に絡めたビニール線から取っています。
DSC09200.JPG

〔MW〕
TBS を聞いています。
DSC09201.JPG

〔SG からの 5MHz AM 信号〕
若干ズレていますが、クロック周波数を調整していないので、こんなものかと。
DSC09202.JPG

SG の表示です。
DSC09204.JPG

これで基本的な動作は確認できたので、配置と取り付けを手直した基板を作ろうと思います。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー