SSブログ

KAT100 の組立(その3) 〔K2、KAT100、KPA100 接続図あり〕 [K2]

 KAT100 の組立、その3です。

基板への部品実装が終わるとバックパネルの取り付けになります。
ここでバックパネルに追加工します。 M型コネクタとアース端子のところの塗装を剥がさないといけません。
DSC06337.JPG
これを組み込み、端子の配線が終わり、ケースを取り付けた状態です。
DSC06338.JPG
ここから PC、K2、KAT100 を接続していくケーブル作成、KAT100 の動作確認、調整に入ります。
ここで問題が。 KAT100 は K2 に内蔵できませんが、KPA100 は内蔵できます。
こちらでは KPA100 を K2 に内蔵させるのではなく、EC2 という K2 と同じオプションのケースに KAT100 と KPA100 を組み込む事にしています。
ところがあれだけ親切なマニュアルを作る会社なのにその場合の外部での接続図がありません。
仕方ないので考えてみました。
DSC06341.JPG
① KAT100 の動作確認、調整をする場合
この時は上のように接続します。
なので KAT100 用に電源ケーブルが必要になります。
② KAT100 と KPA100 を同時に使う場合
この時は下の図のようになります。
KAT100 用の電源コードは不要になり、KPA100 用に 20A まで電流が流せるフューズ付きの電源コードを作らないといけません。
CAT と AUXIO のケーブルはどちらも同じです。
K2 と KAT100 を接続する同軸ケーブルも同じとはいかず、上では BNC - M のケーブルが、下では BNC - BNC のケーブルと M - M のケーブルが必要です。
アンテナは K2 の BNC から M 型コネクタへの変更が必要です。
う~ん、いろいろとケーブルを作らないといけないなぁ....
一応、サトー電気で買いこんできてはあるけど、ちょっと面倒。

KPA100 の製作 (その1) [K2]

 KPA100 の製作、その1です。

KAT100 の製作中にシフトレジスタの IC 取り付けでミスったため、発注した IC が届くまで KPA100 の製作を進めていました。
一応、第1段階の基板実装が済み、これからは K2 と繋げての動作チェックになるため、IC も届いたので KAT100 の製作に戻ります。
で、第1段階の実装が済んだ KPA100 がこちらです。
DSC06336.JPG
メインのトランジスタと RF トランス周りを除いて、主要な部品実装は終わりました。
この後、K2 のコントローラーから KPA100 の制御ができる事を確認してからリニア・アンプ部の製作が始まります。
その前に KAT100 を組み上げ、EC2 と呼ばれる K2 と同じケースに組み込む予定です。

K2 + ZF Adapter + SDR-IQ + HDSDR + OmniRig ∽ KX3 + PX3 [K2]

 K2 に ZF Adapter が取り付けられたので、SDR-IQ を接続してソフトの設定を行い、k2 で Panadapter を実現しました。

これが K2 と SDR-IQ が連動して動いているところです。
HDSDR.jpg
〔設定手順〕
① PC に HDSDR と OmniRig をインストールしておきます
② HDSDR に SDR-IQ を動かすのに必要な DLL をインストールしておきます
これらは HDSDR のサイトからダウンロードできます。
HDSDR-DLL.jpg
③ HDSDR から SDR-IQ に接続して受信できることを確認します
画面上の ExtIO ボタンを押し、SDR-IQ の設定ができていることを確認します。
HDSDR-ExtIO-IQ.jpg
④ OmniRig のリグ設定ファイルを確認します
OmniRig.jpg
OmniRig-K2.jpg
⑤ OmniRig に K2 の通信条件を設定します
OmniRig-setup.jpg
⑥ HDSDR と K2 を OmniRig で接続します
HDSDR-OmniRig.jpg
⑦ HDSDR で SDR-IQ が Panadapter となるように設定します
これはメニューの選択
HDSDR-RF-front-end.jpg
これは設定内容
HDSDR-RF-front-end-2.jpg
⑧ ZF Adapter からの IF 出力を SDR-IQ に接続します
HDSDR の Start ボタンを押せば、SDR-IQ の受信が始まり画面にウォーターフォールが表示され、K2 のダイアルを動かせば画面の周波数が変化していきます。

まだ設定ができたところで、オフセットなどの細かい周波数設定はまだですが、十分に使えます。

K2 に ZF Adapter を取り付けました [K2]

 K2 に ZF Adapter を取り付けました。

① 取り付ける基板
Snap_002.jpg
かなり小さいです。

② ソケットの取り付け
Snap_007.jpg
写真では上端の黒いピンソケットです。

③ ピンと同軸ケーブルの取り付け
DSC06326.JPG
基板にピンと同軸ケーブルを取り付けます。

④ ソケットに挿入
DSC06328.JPG
ソケットに基板を挿入します。

⑤ 同軸ケーブルを BNC コネクタに取り付け
DSC06330.JPG
空いているトランスバーターのコネクタ穴に BNC コネクタを取り付けます。

⑥ 外観
DSC06335.JPG
完成後の写真です。

あとは無線用 PC への HDSDR と OmniRig のインストールと設定です。

QRPproject から K2 ZF-Adapter が届きました [K2]

 QRPproject から K2 ZF-Adapter が届きました。

これで K2 に IQ-SDR を接続して、panadapter として使えそうです。
DSC06320.JPG
KAT100 と KPA100 を作る合間に組み込んでみようと思います。

KX3 2m module の QRH (その2) [K2]

 KX3 2m module の QRH その2です。

ちょっと QRH の原因になりそうな事を考えてみました。
まず、2m オプションも含めた KX3 の構成です。
Elecraft KX3 送信機ブロックダイアグラム.jpg
Si570 で直接オーディオ信号を Mix して送信信号を作っています。 2m では 48~50MHz の信号に 96MHz の信号を Mix して 2m バンドの信号を作っています。
ここで QRH の元は Si570 か 96MHz の LO になります。
Si570 は低ジッターの高精度発振器です。
仕様書では Total Stability が Temp stability = ±50 ppm のランクで ±61.5 ppm です。
これは 50MHz で 3075Hz の変動です。 ただし、TA = –40 to +85 ºC の場合です。
また普通の水晶発振子の安定度は 10 の -5~-6 乗程度、つまり 10~1 ppm です。 なので 96MHz の発信安定度も同じくらいの筈です。
で、Elecraft が推奨している「ELECRAFT KX3 EXTENDED VFO TEMPERATURE COMPENSATION PROCEDURE」を見ると、高安定の信号源を使い、KX3 を冷蔵庫で冷やしておき、そこから温度を上げながら信号源の信号を受信して補正データを自動取得して保存し、そのデータを使って Si570 の補正を行うようです。
ちゃんとやるなら GPSDO の 10MHz 信号を使って SG を動かし、安定な 50MHz 信号を作って補正した方が良さそうです。
こりゃぁ、簡単にはいかないなぁ。
なにしろ SG のエージング時間も最低1時間は必要だろうし、冷蔵庫で冷やすのにも1時間は欲しいし、手間がかかりそうです。 各機器を温度平衡させるのに苦労しそうです。

KPA100 の Inventory [K2]

 KAT100 の IC が届くまで KPA100 の組立を進める事にしました。

まずは Inventory からです。
パーツリストに従って個数をチェックし、グループに分けて小分けしていきます。
この作業を進める中でオリジナルのマニュアルにあるパーツリストに間違いを発見。
パーツリストの図と説明がずれています。 これを確認しながら進めるのは間違いのもとなので、日本語マニュアルの方のパーツリストを使って Inventory を行いました。 こちらは合っています。
しかし、問題発生。 コンデンサ2個が足りません。 キット購入先に連絡させていただき、不足の報告と部品の送付をお願いしました。
〔グループ分けした結果(一部です)〕
DSC06318.JPG
この後は抵抗の半田付けから始まるようです。

KAT100 の組立(その2) 「やってしまった編」 [K2]

 KAT100 の組立(その2)ですが、副題は「やってしまった編」と相成ってしまいました (T_T)/~~~

途中、FET やトランジスタも動作を確認しながら組み立てていきました。
DSC06296.JPG
で、RF 基板の組立は無事に終了、DMM を使って各部の抵抗値測定も異常なし。
DSC06314.JPG
ここからフロントパネル基板の組み立て開始です。
で、抵抗、コンデンサ、トランジスタときてシフトレジスタ IC の取り付けでやってしまいました。
足がうまく入らず、あれこれやっているうちに逆に差し込んでしまい、気が付かずに半田付けしてしまいました。
ソルダーウィックや「はんだシュッ太郎」を動員して取り外そうとしましたが、うまく外せず、パタンがダメージを受けそうなので中断。 オンラインショップで調べると、割と通販で売られているチップでした。
そこで新しいチップを手配することにして、足を切断して IC を取り外しました。
DSC06317.JPG
やはりはんだ付けする前にダブルチェックですね。

K2 ZF Adapter を注文しました [K2]

 ドイツの QRP 屋さん、QRPproject を見ていたら K2 の IF 信号取り出しキットがありましたので、注文してみました。

これです。
gsobild_11395.jpg
http://www.qrp-shop.biz/epages/qrp-shop.sf/de_DE/?ObjectPath=/Shops/qrp-shop/Products/Vk2zfadapter
ネットでググったらドイツ語ですけど、取説もありました。
これと SDR-IQ か RTL-SDR を繋げば panadapter が構成できます。
ここら辺りを参考に試してみようと思います。
http://www.cliftonlaboratories.com/using_softrock_as_a_panadapter_for_the_k2.htm
操作性は劣るかもしれませんが、KX3 + PX3 に近いものか、TS-590 + SDR-IQ に近いものが出来ると良いです。 ただ、心配の種もあります。
それは Clifton Laboratories に書かれているのですが、Single Conversion のため、BFO のリークがあるのです。 こちらに詳しく書かれています。
http://www.cliftonlaboratories.com/k2_interface.htm
まぁ、やってみましょう。

KAT100 を作り始めました [K2]

 購入してからずっと手付かずだった KAT100 を作り始めました。

これから KAT100、KAP100 と作って K2 を 100W の固定機にする予定です。
基板にケース取付金具を付けたところ
DSC06293.JPG
メイン基板にコンデンサと抵抗までを付けたところ
DSC06295.JPG
これから山場のコイル巻きが始まります。

KX3 / PX3 のファームウェア・アップデート (アップデート中の画像を追加) [K2]

 KX3 / PX3 のファームウェアがアップデートされていたので、初めてファームウェア・アップデートをしてみました。

〔KX3〕
アップデート前
KX3-firm-01.jpg
アップデート後
KX3-firm-02.jpg
ついでに時計も正確に合わせた PC の時計と同期させました。
Configuration も Save しました。
〔MCU のアップデート中〕
DSC06281.JPG
〔DSP のアップデート中〕
DSC06282.JPG
〔PX3〕
アップデート前
PX3-firm-01.jpg
アップデート後
PX3-firm-02.jpg
こっちも Configuration を Save しました。
〔PX3 のアップデート中〕
DSC06284.JPG

これで KX3 も PX3 も最新ファームウェアになりました。

KX3 2m module の QRH [K2]

 我が家の KX3 には 2m option module を入れてあります。

で、Elecraft のサポートページを見ていたら FAQ にこんなものがありました。
Q: What is the frequency stability?
A: Standard (uncompensated) frequency stability is sufficient for FM or AM operation. For CW/SSB/data use, it will be necessary to perform the KX3's extended VFO temperature compensation procedure, providing typical stability of about 10 Hz on 2 or 4 meters. This range is compatible with 170-Hz-shift RTTY but may not be compatible with some narrowband modes such as JT65 and WSPR.
と書かれていました。
どうやら KX3's extended VFO temperature compensation procedure をしないといけないようです。

Elecraft でのパッキング担当者ラベル [K2]

 Elecraft の製品は、ほぼフルオプションの K2 とやはりほぼフルオプションの KX3、PX3 を作りました。

Elecraft では、必要なパーツを製作ステージ毎に小分けし、パッキングした担当者名が入ったラベルを入れてくれています。 これで安心してユーザーに作ってくださいという意思表示だと思います。

このラベルを記念に取っておいたのですが、年末の大掃除で断捨離することにしました。
写真を撮って捨てようとしたら、何故か圧倒的に KX3、PX3 の方がラベルが多いのです。
あまり気づかなかった。
これから手付かずの KPA100 と KAT100 も作るので、そうしたら逆転するかな。

KX3 2m Transverter オプションで QRH を経験 [K2]

 KX3 で 2m Transverter オプションを使うと、何度か QRH を指摘されました。

今日も、試していると、やはり受信トーンが少しふらついた後で、安定します。
何が原因なのかははっきりしませんが、少しウォームアップしてから使う方が良いのかもしれません。
ちょっとネットで検索してみようと思います。



K2 の故郷 [K2]

 Facebook のグループでエレクトロデザイン 木下さんのブログが紹介されていました。

見てみると、K2 開発段階の事とかが載っており、興味深かったです。
http://edcjp.sblo.jp/article/174701961.html
開発が 1998 年ですから、もう既に 18 年も前の設計なんですね。
でも、今でもその受信能力の高さは定評があります。
作って良かった。
DSC05548.JPG

KX3 と ATX-MK II を使ってみました [K2]

 KX3 と ATX-MK II を近くの公園で使ってみました。

ATX-MK II には、木の切れ端で支えを付けています。
DSC05738.JPG
ベンチに置いたところ。
DSC05739.JPG
全景です。
風でアンテナがゆすられてコネクタ部に負担がかかっています。 風がある時は、支えを2本とか3本にする事も考えないといけないようです。 もう直ぐ、マストの固定治具とかが届くのでその時にアンテナの固定方法も再度検討するつもりです。
前回の RHM8B の時と同じようにスタンドの止めネジからカウンターポイズを取っています。
このカウンターポイズを本体からどう引き回すかで内蔵の ATU を使った時の SWR の下がり方が変わります。
本体に干渉しないように引き回すと、7MHz で大体 1.5 ~ 1.4 ぐらいには落ちてくれました。

ただ、ここで KX3 に問題発生。
スピーカーで自分のコードをモニターしていると、送信された信号が回り込んで自分のスピーカーから聞こえます。 送信しないでモニターだけしていると発生しません。 どこかで信号が回り込んでいるようです。
後で音を録音して Elecraft に聞いてみる予定です。

KX3 用に ATX-MK II を買ってみました [K2]

 前回、RHM8B が大きすぎて固定に問題があったため、QRP 用として出ている ATX-MK II を買ってみました。

今日届いたので、さっそく開けてみると
DSC05733.JPG
届いたのはこのセットでした。
ローディング・コイル、ロッド・アンテナ、M 型と BNC のコネクタ、コイルのショート・ピンです。
ここにこのアンテナの詳細な説明があります。
http://www.g4ilo.com/atx.html

中を見ると、このようなカードが入っていました。
IMG_0002.jpg
どうやら元々の製造・販売は、Sandpiper という会社のようです。 MFJ にもこのアンテナの OEM モデルがあります。
http://www.sandpiperaerials.com/product/walkabout-mark11-1012151720304080mtrs/
こちらには移動時に使えるマストもありました。
http://www.sandpiperaerials.com/product/walkabout-mark11-mast-convertor/

明日にでも家の隣にある公園で動作チェックをしてみるつもりです。

K2 の周波数ずれ [K2]

 SG と WaveSpectra を使って、K2 の周波数ずれを見てみました。

まず、
① SG から既知の周波数を出力
② K2 で CW モードにて受信
③ ピッチが設定してある 600Hz になるように VFO で K2 の周波数を微調整(この時に WS を使用)
④ その時の周波数と SG の周波数との差が誤差となります

ピッチを合わせているところ
25-Freq-test.jpg

〔測定結果〕
1,900kHz 1,899.98kHz -20Hz
3,500kHz 3,499.98kHz -20Hz
7,000kHz 6,999.97kHz -30Hz
10,100kHz 10,999.95kHz -50Hz
14,000kHz 13,999.95kHz -50Hz
18,000kHz 17,999.95kHz -50Hz
21,000kHz 20,999.98kHz -20Hz
24,900kHz 24,899.98kHz -20Hz
28,000kHz 27,999.97kHz -30Hz
1項目が SG 出力周波数、2項目が K2 の表示周波数、3項目がそれらの差分です。

少しずれていますが、まぁ、問題ないレベルだと思います。
正確に合わせるには原発信を調整しないといけませんが、もう少しずれてきてからでも良いと思います。
その時には GPS 同期の 10MHz 信号を使って周波数調整ができればと良いなと。

K2 オーディオ・フィルターの特性測定 [K2]

 今度は KAF2 AF フィルターの特性です。

KAF2 は装着するだけで 3kHz の LPF が挿入されて、高域のノイズを低減してくれます。
さらに、2段の BPF を持っています。
実際に受信すると、このオーディオ・フィルターは良く効いてくれて、静かに CW を受信できます。

〔測定条件〕
周波数: 7,100kHz
モード: CW Normal

〔AF1〕 BPF 1段
① FL1 2.4kHZ -AF1
17-CWN-FL1-AF1.jpg
② FL2 700Hz -AF1
18-CWN-FL2-AF1.jpg
③ FL3 400Hz -AF1
19-CWN-FL3-AF1.jpg
④ FL4 200Hz -AF1
20-CWN-FL4-AF1.jpg

〔AF2〕 BPF 2段直列
① FL1 2.4kHZ -AF2
21-CWN-FL1-AF2.jpg
② FL2 700Hz -AF2
22-CWN-FL2-AF2.jpg
③ FL3 400Hz -AF2
23-CWN-FL3-AF2.jpg
④ FL4 200Hz -AF2
24-CWN-FL4-AF2.jpg

N-Gen を使って K2 のフィルター調整を行いました [K2]

 せっかく N-Gen が組みあがったので、K2 のフィルター調整を行ってみました。

参考にした資料はこれです。
この資料ではオーディオ帯域のスペクトル解析に Spectrogram を使っていますが、せっかく日本製でも同様なソフト、WaveSpectra(以下 WS)があるのでそちらを使っています。

以下、図が多いので分割しています。
〔調整条件〕
K2
 KAF2 AF フィルターは OFF、RX 周波数 7,100kHz
WS
 縦軸: 60dB
 周波数範囲: 0~2,400Hz
 サンプリング数: 8,192 Sample
 窓関数: Hanning
 アベレージ: 100

〔CW Normal〕
① FL1 OP1C
1-CWN-FL1-OP1C.jpg
SSB オプションのフィルターを使っています。
BFO: 4913.92kHz (bF1t140C)

② FL2 0.70C
2-CWN-FL2-070C.jpg
700Hz フィルター
BFO: 4913.19kHz (bF2 107C)

③ FL3 0.40C
3-CWN-FL3-040C.jpg
400Hz フィルター
BFO: 4913.11kHz (bF3 103C)

④ FL4 0.20C
4-CWN-FL4-020C.jpg
200Hz フィルター
BFO: 4913.09kHz (bF4 102C)

続く

続きを読む