SSブログ

144 / 28 MHz Transverter ケース付きキットでクリコン部の動作確認をしました [VHF/UHF]

 144 / 28 MHz Transverter ケース付きキットでクリコン部の動作確認をしました。

簡易的にクリコン部が動いているかを確認してみました。
機材は FT-991A と2mトランスバーターを内蔵した KX3 です。
まず、FT-991A でいつも聞こえる2mのキャリヤ信号を受信してみます。
DSC07585.JPG
いつものように聞こえます。
これを KX3 の内蔵2mトランスバーターで聞いてみます。
DSC07587.JPG
同じように聞こえますが、Sメーターの振れは少ないです。
これをクリコンで変換した 28MHz で聞いてみると
DSC07586.JPG
Sメーターの振れは大きいですが、同じように聞こえます。
周波数が微妙に違うのは、局発の周波数が微妙にズレている為です。
局発は、38.6665MHz の水晶を3倍オーバートーンで発振させ、取り出した 115.9995MHz を局発として周波数変換に使っています。本来なら 28.00685MHz で聞こえるはずですが、28.00600MHz で聞こえており、局発が FT-991A に比べて 850Hz 程ずれているようです。率にして 7.3ppm です。
まぁ、この程度のズレなら一般的な企画 ±30ppm に入っているので問題ないレベルだと思います。
KX3 のトランスバーターに比べて、ノイズレベルが高い感じがします。このトランスバーターには、FET 1石の RF Amp が入っており、これのノイズが大きいのかもしれません。

今度は SG を使って感度を調べてみたいと思います。
あと、送信動作の確認もしてみたいと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

144 / 28 MHz Transverter ケース付きキットの配線をしました [VHF/UHF]

 144 / 28 MHz Transverter ケース付きキットの配線をしました。

昨年に購入していたのですが、ハムフェアの準備や旅行等が重なり、配線が手付かずでした。
〔配線初め〕
DSC07579.JPG
〔トランジスタに熱伝導材を塗る〕
DSC07580.JPG
〔予備配線をした基板〕
DSC07581.JPG
〔配線終了〕
DSC07582.JPG
ここでテスターで電源・グランドのショートが無いことを確認し、基板と各コネクタの配線が正しくできているか、導通と絶縁の確認をします。
次に電源を繋いで、パワーONでスルーとトランスバーターの切り替えリレーが動作するのを確認しました。PTT端子をショートして、RX/TXの切り替えが出来ているのも確認します。
この後はトランシーバーを接続して、トランスバーターとしての動作を確認する予定です。
〔外観〕
DSC07583.JPG
DSC07584.JPG
パネルはシールがあるので、綺麗です。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2m の不思議なノイズ [VHF/UHF]

 昨日、ローカルクラブが中心の CW ロールコールの時に不思議なノイズに悩まされました。

かなりな帯域で強力な信号が出ており、数 MHz の帯域に渡ってレベルの同じ信号が出てきます。
これが数秒から十数秒ぐらい続きます。これが出ると CW でも信号が潰されてしまい、受信できません。
これがノイズが出ている時
DSC07552.JPG
こちらはノイズが出ていない時
DSC07553.JPG
CW のロールコールは CW 割り当ての上の方で実施していましたが、写真に撮ったのは 100kHz 程上にある SSB の割り当ての方で、コンテスト局が出てきているところです。
初めてこのようなノイズに遭遇しましたが、何の信号か良く分かりません。
また出てくるかワッチしてみるしかないですね。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2mで出ているキャリア信号 [VHF/UHF]

 今朝、ローカルの CW ロールコールに参加したら、ずっと出ているキャリア信号を見つけました。

DSC07447.JPG
2mバンドのCWエリアでずっと出続けています。
お昼になっても出ています。
どこからの信号なのか、アンテナが無指向性なので分かりません。
家の中に信号源でもあるのかな....
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今朝の6mは小笠原、母島の局が聞こえていました [VHF/UHF]

 今朝の6mは小笠原、母島の局が聞こえていました。

シグナル・レポート57で聞こえていたのですが、移動局の50Wでは拾ってもらえず、諦めました。
アンテナは SteppIR 2 ele で、50MHz に設定し、ビームも向けたのですが、ダメでした。
また、ワッチしてみようと思います。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今朝の6mは沖縄と鹿児島が聞こえていました [VHF/UHF]

 今朝の6mは沖縄と鹿児島が聞こえており、交信できました。

CQ に応答するも拾ってもらえず、信号が上がってきたタイミングで呼んで、鹿児島 曽於市の局と SSB で QSO できました。
CW も信号が聞こえていたのですが、こちらは時間がなくて呼べませんでした。
DSC07426.JPG
これから6mが面白そうです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

HeyWhatsThat Path Profiler で丹沢 大山、八溝山、八ヶ岳 赤岳、北アルプス 燕岳を [VHF/UHF]

 今度は、丹沢 大山、八溝山、八ヶ岳 赤岳、北アルプス 燕岳です。

丹沢 大山(範囲を広げています)
丹沢 大山.jpg
八溝山
八溝山.jpg
大山とのパス(大山から八溝山までパスが通っているので、交信できそうです)
八溝山-丹沢 大山 パス.jpg
八ヶ岳 赤岳
赤岳.jpg
北アルプス 燕岳
燕岳.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

HeyWhatsThat Path Profiler で檜洞丸、丹沢山、筑波山を見てみました [VHF/UHF]

 今度は、檜洞丸、丹沢山、筑波山です。

檜洞丸
檜洞丸.jpg
丹沢山
丹沢山.jpg
筑波山
筑波山.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

HeyWhatsThat Path Profiler で丹沢 大山の電波伝搬範囲を見てみました [VHF/UHF]

 先日の OM さんから新しい使い方を教えていただいたのでやってみました。

テーマは丹沢 大山からの 430MHz 電波伝搬範囲の確認です。
http://www.heywhatsthat.com/ にアクセス
② New panorama タブをクリック
1-new.jpg
③ 見たい場所を検索
1-find.jpg
④ タイトルを入力
1-name.jpg
⑤ Metric をクリック
1-met.jpg
⑥ Elevation を指定(指定しなければ地上高2m)
⑦ Submit をクリック
1-sub.jpg
⑧ しばらく広告が表示され、伝搬範囲が赤で表示される
2.jpg
⑨ Parameters をクリックし、周波数などを指定する
3-p.jpg
⑩ 相手側の地点をクリック
5.jpg
⑪ 指定した地点との伝搬が表示される
6.jpg
7.jpg

登る前にこれを使えばどのくらい電波が届くか分かって便利そうです。
nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

FT3D [VHF/UHF]

 一昨日、八重洲無線からメルマガが届きました。

そこに新製品情報として FT3D が書かれていました。
---- 引用 ----
○新製品情報
 商品名:FT3D
  コンパクトなボディに高精細フルカラータッチ
  パネルディスプレイを搭載し、優れた視認性と
  操作性を実現した、C4FM/FM 144/430MHz
  デュアルバンドデジタルトランシーバー
  ・GPSレシーバ、Bluetoothユニット内蔵
  ・APRS、WIRES-X、バンドスコープ、CAM、録音、
   AMS、AM/FMラジオ受信、2波同時受信対応
 標準価格:59,800円(税抜)
 発売時期:2019年6月予定

yaesuft3dico.jpg
FT2D を持っているので、悩むところですが、様子を見て年末の展示会手当での購入を考えてみようかと....
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

144 / 28 MHz Transverter ケース付きキットを作り始めました [VHF/UHF]

 先日ポチッた 144 / 28 MHz Transverter ケース付きキットが届いたので、作り始めています。

〔届いたもの〕
基板
DSC07363.JPG
部材
DSC07364.JPG
シール
DSC07366.JPG
パネル
DSC07369.JPG
DSC07371.JPG
ケース
DSC07372.JPG
基板の取付穴がありません。

〔部材の取り付け終了〕
基板の取付穴を開けて、部材を組付けました。
DSC07378.JPG
ちょっと基板と電源スイッチ端子までの距離がないので、端子を曲げ加工して配線する予定です。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

本日の2m CW ロールコールは移動で参加しました [VHF/UHF]

 本日は家人に従って農協の直売所に朝取りの筍を買いに行きました。

それで、いつも日曜の朝に行っているローカルクラブの CW ロールコールは車から移動での参加です。
車の屋根にマグネット・ベースを取り付け、ハンディ機用のアンテナを付けて運転席から運用してみました。
リグは KX3 を使ったのですが、置くところがなく、センターコンソールに置きましたが安定しません。次回、車で運用する場合はハンドルに取り付けるテーブルを試してみようと思います。
アンテナを車の屋根の真ん中に置けたので、信号レポートは549を頂けました。
車のボディが割と良いアースになっているような気がします。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

28MHz QRP TRX + 2m Transverter [VHF/UHF]

 ローカルのアマチュア無線クラブでは 2m で CW のロールコールを行っています。

通常は常置場所から運用するのですが、時に移動でも運用したい場合があります。
その為、KX3 には 2m Transverter オプションを入れてあります。
しかし、実運用では QRH があり、うまくありません。
そこで、2m Transverter の使用を考えてみました。
ググったところ、Transverters-Store というショップが見つかりました。
ここに 144 / 28 MHz Transverter のケース付きキットがあります。
50_70_144_2.JPG
これをポチってしまいました。
到着して組み立てたら K2 に繋いで、試してみようと思います。
しかし、このキット、パワーがあり、10 ~ 15W も出てしまい、消費電流も Typ. で 2A もあります。
これでは移動運用には向きません。
そこで QRP HF リグに繋いで使える 2m Transverter を考えてみます。
Transverter の構成はこんな感じです。
DSC07337.JPG
28MHz QRP CW トランシーバーの出力を ATT で受けて、5W を 50mW 程度まで落とし、ローカル OSC と Mix して 144MHz の信号にして増幅し、BPF を通してアンテナへ繋げます。
受信は、アンテナからの信号を増幅するか、そのまま変換して 28MHz の出力とします。
送受切り替えは 28MHz QRP トランシーバーから TX / RX 切り替えの PTT 信号を取り出して制御します。切り替えにはダイオード・スイッチを使ってみたいですね。

まずはトランスバーターのキットが来たら、組み立てて、テストしてみたいと思います。
このキット、基板は完成・調整済みで送られてくるようです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

新しいデバイスで 1200MHz 送信機を考える [VHF/UHF]

 先日の QEX に出ていた LTC5598 に PLL シンセサイザ LTC6946 を組み合わせると 430/1200 MHz の送信機が出来そうです。

LTC6946 の応用例です。
LTC6946.jpg
ここで使われている LTC5588 を LTC5598 に置き換え、ベースバンドの I/Q 信号を高性能な MCU、ソニーの SPRESENSE を使って実現すれば小型の 1200MHz 送信機が出来そうです。
LTC5598.jpg
features_img_01.jpg
PA に HamShield で使われている TQP7M9105 などを使えばそこそこの出力が得られます。
LTC5598 の最大出力が 2dBm なので、TQP7M9105 のゲイン(Typ.)が 19.4dB により、出力は最大で 21.4dBm です。20dBm としても 0.1W のパワーが取れます。
問題はベースバンドの I/Q 信号を作る信号処理プログラムの作成ですね。
ちゃんと勉強するか、ライブラリを探すか、です。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

TR-1100 をもう1台、手に入れました [VHF/UHF]

 昨年の9月に TR-1100 を手に入れていたのですが、部品取りで TR-1100 をもう1台、手に入れました。

前回、手に入れたものはケースにボコボコ穴が開けられており、マイクの収納蓋はすぐに外れる状態でした。送信も一部の周波数でできますが、受信音が小さい状態です。ただし、音量やキャリブレーションのVRはスムーズに回り、劣化が少なそうです。
今回、手に入れたものはケースはきれいですが、VRが固く、回すのに力が要ります。ランプのプッシュ・スイッチの頭は無くなっています。メインダイアルはこちらの方がスムーズに回ります。
回路動作は未チェックですが、あまり期待はできそうにありません。説明で前オーナーが修理を試みて、放棄しているからです。しかし、取説が付属しており、そこに回路図が載っています。これは助かります。
このきれいな筐体と前回のVRを組み合わせ、基板は前回のものを使って動作できる1台を作りたいと思っています。
〔上面〕
DSC07168.JPG
〔電池ボックス〕
DSC07170.JPG
〔基板側〕
DSC07178.JPG
〔中から出てきた半田くずのようなゴミ〕
DSC07172.JPG
〔取説〕
DSC07169.JPG
回路図もあります。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1.2GHz コーリニア・アンテナのテスト運用をしてきました [VHF/UHF]

 今日は近くの防災公園で頂き物の 1.2GHz コーリニア・アンテナのテスト運用をしてきました

短時間の運用でしたが、平塚と静岡の局、2局とQSOでき、まずまずの結果かと思います。
平塚の局は59+と強力でしたが、静岡の局はギリギリで51と何とか取れるレベルでした。
運用スタイルとしては、1.2GHz ハンディ機を2m程のポールに固定し、アンテナもポールに固定してます。
運用時はポールの下側を握って運用してましたが、長く持っているとハンディ機といえども重さを感じてきます。
三脚を持って行って固定すれば良かったと思いました。
1R2GHz-コーリニア・アンテナ_n.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1200MHz コーリニア・アンテナの SWR を測ってみました [VHF/UHF]

 スペアナと方向性結合器を使って 1200MHz コーリニア・アンテナの SWR を測ってみました。

〔測定の様子〕
コーリニア・アンテナを床に伸ばして方向性結合器に繋げました。
DSC07007.JPG

〔スペアナの VSWR 測定:オープン測定〕
スペアナの VSWR 測定機能を使うにあたり、DUT オープン時の特性を測ります。
1 open.jpg

〔スペアナの VSWR 測定:アンテナ測定〕
次にコーリニア・アンテナを繋いで測定します。
3 vswr.jpg
1295MHz の時の SWR は 2.049 です。何とか FM 帯でも使えるかと。
4 vswr.jpg
SWR 最低点は 1202MHz で、SWR 1.09 です。
先日、公園で試験運用した際、コーリニア・アンテナにハンディ機をぶら下げてしまった為、アンテナに伸びる力がかかって、特性が変わってしまった可能性をいただいた OM さんから指摘されました。
2.5D-2V のケーブルだから短時間なら大丈夫かなとぶら下げてしまったのがいけなかったようです。
ちゃんとロッドとかに固定しなかったのが間違いのもとでした。

〔ダミーロードの測定〕
ついでに手持ちのN型コネクタのダミーロードを測ってみました。
図ったのはこれです。
DSC07008.JPG
たしかハムフェアかどこかで購入したものです。
5 50ohm.jpg
1295MHz で SWR が 1.49 とダミーロードとしてはちょっと残念な特性でした。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1200MHz コーリニア・アンテナをいただきました [VHF/UHF]

 いつもこの拙いブログを見ていただいて、色々とアドバイスを頂いている OM さんから 1200MHz のコーリニア・アンテナをいただきました。

1200MHz のアンテナを測定できるのは手持ちのスペアナと方向性結合器になるのですが、まずは近くの公園で運用してみました。
アンテナが同軸ケーブルで作られた長いケーブル上のアンテナなので公園の木から吊るして運用する事にします。吊るす紐を木の枝に通すため、ビニールテープに紐を通して錘として使い、木の枝に紐をかけます。
706057D3-558F-46D8-A968-EF564C46FDCE.jpeg
アンテナに紐をインクノットで括り付け、ハンディ機を接続してぶら下げました。
6C2045A0-090A-4BB4-99AE-ECFE699F0124.jpeg
しばらく CQ を出したのですが、平日の午後という事で応答がありません。
念のため、近くのレピーターにアクセスすると応答が聞こえます。
それで、ちょっと頑張ってアンテナをもう少し高い枝から降ろしてみました。
9ECE5995-474E-426C-8818-5C7B6CDEEAA1.jpeg
それでもやはり応答してくる局がありません。平日だから仕方ないですね。
あとでスペアナと方向性結合器で特性を見てみます。

またアンテナと一緒に SWR 計のパーツも頂きました。
A65B72D5-3961-4F25-9644-233AFE3B537E.jpeg
これで 1200MHz マニュアルと 1200MHz ハンドブックを見ながら SWR 計を作ってみようと思います。市販の SWR 検出基板も教えていただいたので、発注するか、自作するか思案中です。
577539D9-DDE5-407A-83B2-E396701EDA35.jpeg
F63FD229-EAFB-466D-BF44-636BB836193C.jpeg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

貫通コンデンサを入手しました [VHF/UHF]

 オークションで貫通コンデンサを入手しました。

DSC06967.JPG
何に使うかというと 1200MHz での SWR 測定のための方向性結合器に使います。
参考文献の 1200MHz ハンドブックには貫通コンデンサとしてしか書いてなく、容量の指定がありません。
まぁ、RF のカットに使うのでそれほど容量を気にしなくても良いのかもしれません。
念のため、あとで容量は測ってみる事にします。
1200MHz の SWR メーターができたら 1200MHz のアンテナ作成を再開したいと考えています。
でも、いつになるやら....といったところですけど。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

思わずポチってしまった (^_^;) [VHF/UHF]

 先日、オークションで TR-1100 を見かけ、思わずポチってしまいました。(^_^;)

TR-1100 は中学1年で従事者免許を取った後、高校に入ってからやっと開局できた時のリグです。
これを使ってローカルの同年代の局とよくラグチューしてました。
> 受信は出来ますが送信は微弱電波しか出ません。
> 部品取り、研究用に如何でしょうか。
と説明にありましたが、通電して試してみると
① 受信
 ・VX-8D で送信すると、S メーターは振れるが、音声出力が小さい
② 送信
 ・キャリブレーションで漏れた信号を VX-8D で受信できる
 ・PTT をオンにするとリレーが切り替わる
 ・50.8MHz では信号が弱いが、50.9MHz では VX-8D の S メーターが振りきれる
  マイクをたたくとかすかにショック音が聞こえる
といった状態です。
1.jpg
電池ボックスはきれいです。
2.jpg
内部も割ときれいです。
3.jpg
マイクもなくなっていません。
4.jpg
そのうち、もうちょっと詳しく動作を確認してみたいと思います。
部品取りであと1台、手に入れた方が良いかもしれません。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー