SSブログ

今年、2019年にした事と2020年への目標 [Other]

 今年、2019年にした事と2020年への目標

毎年、年末に1年の振り返りと来年の目標を書いています。
今年もそれを書いておこうと思います。

まずここ数年、その年に何をしたいかを書いていたかというと
上位の項目はほとんど変わらず、ずっと同じで
 1.和文電信コードを憶え、和文QSOをする
 2.縦ブレ電鍵(ストレート・キー)での送信操作を憶える
 3.20WPM での欧文平文 CW 受信が出来るようになる
 7.積キットの解消
   (Soda Pop、VN4002、TRX-305 の完成、TT1A、RF-Mate、DDS VFO、Thunderbolt の完成、MBDC の完成)
 8.Arduino と FPGA を組み合わせたシールドを作る
 9.北アルプスを含むいろいろな山からQRV
 10.Arduino + Ham Shield で APRS の固定局運用を実現する(1200/9600bps)
でした。(順番の番号は年によって変動あり)
新しく追加した
 4.Raspberry Pi で音声認識ソフトを動かし、モールス・コードの解析と表示機能を実現する
 5.QCX を完成させ、ケースに入れる
 6.TNC-Pi9K6 を完成させ、Raspberry Pi で運用する
 番外.シャックの棚を作り直して、配置を改善する
は手付かずです。

目標のうち、完遂できたのは皆無という情けなさ。
う~ん、いかんですね。

では、今年のまとめです。
2019年にした事
① 作ったもの(付随する項目も含みます)
2月13日  SOTABEAMS の PowerPole, Fused DC Connector Box を組み立てる
     Powerpole を使った FT-991A の電源コードを作る
2月17日  SOTABEAMS の PowerPole, Fused DC Connector Box にデジタル電圧計を追加
3月7日  JR-599 用にスピーカー接続コードを作る
3月8日  懐中電灯の豆電球を LED 豆電球に変える
3月13日  XR2206 Function Signal Generator Kit を作る
4月1日  ラジカセを修理
4月10日  RAINBOWKITS EBAO-3 WIEN-BRIDGE AUDIO SINE-WAVE OSCILLATOR KIT を作り、THDを測定
4月14日  Sony TR-4400 NSB/MW トランジスタ・ラジオを直す
     CWインベーダーのROMアップデートを実施
5月9日  DC 9V-12V 1KHz SineWave Bridge Signal Source Preamplifier Audio Signal Generator を作り、THDを測定
5月12日  144 / 28 MHz Transverter ケース付きキットを作り始める
5月19日  ファクシミリ用子機の修理(その1)
5月23日  トランジスター・アンプの修理
5月26日  ファクシミリ用子機の修理(その2)
     移動用ソーラー電源を作る
5月31日  移動用ソーラー電源の DC-DC コンバータをプラスチック・ケースに入れる
6月13日  センサーライトの電球をハロゲン電球から LED 電球へ交換する
8月29日  ハムフェアで頒布するディジタル電界強度計のOPアンプを実装
     ハムフェア AKC で頒布する Arduino シールド・キットのスケッチを確認
9月2日  K3NG キーヤー・シールドに送信練習と受信練習のモードを追加
9月3日  CW INVADER 用ケース・キットを組み立ててシールを貼る
9月7日  K3NG キーヤーで straight key をサポート
9月8日  K3NG キーヤーの WinKey エミュレーションを試す
9月10日  e-scope 3 in 1 用のインターフェースを作る
9月19日  QRP 送信機用通過型電力計 QPM-01 を作る
10月18日 100W ダミーロードを直す
     TFM-110D の AC 電源を用意する
10月19日 直した 100W 50Ω ダミーロードの特性を測る
11月5日  NanoVNA をケースに入れる

② した事
1月2日  Android 版のアンテナ設計ツールと2列 Excel みたいな計算ソフトを試用
1月2,3日 JARL QSO Party に参加
1月7日  SimSmith のインストール
1月6日  0mH(メートル高)オフセンター給電ダイポールアンテナ用カプラーを考える
1月10日  Digi-Key から KiCad シンボルとフットプリント・ライブラリが公開されているので入手
1月11日  Raspberry Pi で試せる機械学習の本を紹介
1月14日  ルーフタワーのステー張り方注意点を紹介
1月19日  KD1JV OM の新しい QRP トランシーバー「THE SLOP BUCKET II」のマニュアル予稿の紹介
     μBITX を強化する JackAl Enhancement Board の紹介
1月23日  SimSmith を動かす
1月24日  SimSmith で 0mH(メートル高)オフセンター給電ダイポールのマッチングを考える
1月25日  SimSmith で 0mH(メートル高)オフセンター給電ダイポールのマッチング(π マッチ)
     SimSmith で 0mH(メートル高)オフセンター給電ダイポールのマッチング(T マッチ)
1月26日  QRP ARCI の会報 QRP Quarterly 誌の DVD が届く
     近所にアマチュア無線のお店が再開店し、開店価格で FT-991A を購入
1月27日  FT-991A DSP ファームウェアをアップデート
1月31日  FT-991A で短波放送を聴く
2月3日  移動局の再免許申請を電子申請で行う
2月7日  FT-991A、ELECRAFT K2、DRAKE TR-4C の聞き比べ
2月8日  学生時代から使ってきた千住金属の半田が終わる
2月12日  田舎で APRS を運用
2月13日  QST 3月号
     (Arduino に DDS を繋いで FM 送信機能を実現し、RTL ドングルで受信機能を作った 50MHz のトランシーバー)
2月14日  真空管アンプが壊れ、トランジスター・アンプを復旧する
2月16日  コールサイン・ハットとマグカップを購入
2月20日  カタログ、取説の断捨離
     古いバイク・プラモデルの組み立て説明書を断捨離
     FT-991A、JR-599、ELECRAFT K2 の聞き比べ
2月22日  SWL 用の Android アプリを試用
2月27日  真空管リニアアンプの本を購入
3月1日  0mH(メートル高)オフセンター給電ダイポールアンテナのインピーダンス・マッチングを考える
3月2日  移動局の免許と固定局の免許を受け取りに九段へ行ってきた
3月3日  九段へ行った帰りに上野に寄って「日本を変えた千の技術博」を見学
3月4日  SOTA の本を購入
     アマチュア無線家向けの測定器の本を購入
3月5日  チェコスロバキアからミニ・パドルが届く
3月10日  第236回秋葉原QRP懇親会に参加
     0mH(メートル高)オフセンター給電ダイポールアンテナのインピーダンス・マッチング(その2)
3月13日  オフセンター給電ダイポール・オーエム・アンテナのインピーダンス・マッチング(その3)
3月16日  ICF-5800 で使えるソニー製のACアダプターを近くのリサイクルショップで購入
4月2日  Raspberry Pi の Python で動く HamShield のライブラリが公開される
     新しいデバイスで 1200MHz 送信機を考える
4月2日  Excel で科学技術計算を試す
4月6日  430MHz でも使える秋月の 1200MHz アンテナ
4月8日  eBay で売られているウィーン・ブリッジ発振器キットを2種類を購入
     ハイブリッド車で使うAC電源を考える
4月14日  第237回 秋葉原QRP懇親会に参加
4月21日  審査終了となった固定局免許と移動局免許を関東総合通信局へ取りに行く
5月1日  10W 40m-10m Ununtenna BALUN 9:1 with BNC interface Portable BALUN use with tuner を購入
5月8日  丹沢 大山山頂で APRS を運用
5月9日  10W 40m-10m Ununtenna BALUN 9:1 with BNC interface Portable BALUN の特性を測る
5月12日  第238回 秋葉原QRP懇親会に参加
5月13日  10W 40m-10m Ununtenna BALUN 9:1 with BNC interface Portable BALUN を使ってみる
5月15日  Wires-X ノードを見るのに Wires-X Nodes Worldwide by HB9EZW を使ってみる
5月16日  Voice of Turkey を聴く(VOACAP で伝搬を確認)
5月17日  10W 40m-10m Ununtenna BALUN 9:1 with BNC interface Portable BALUN を使ってみる、その2
5月18日  Intel 4004 を頂く
     HeyWhatsThat Path Profiler を使ってみる
5月20日  HeyWhatsThat Path Profiler で丹沢 大山の電波伝搬範囲を見てみる
     HeyWhatsThat Path Profiler で檜洞丸、丹沢山、筑波山を見てみる
5月21日  HeyWhatsThat Path Profiler で丹沢 大山、八溝山、八ヶ岳 赤岳、北アルプス 燕岳を見てみる
5月24日  10W 40m-10m Ununtenna BALUN 9:1 with BNC interface Portable BALUN を使ってみる、その3
5月30日  6mで鹿児島 曽於市の局と SSB で QSO
6月2日  10W 40m-10m Ununtenna BALUN 9:1 with BNC interface Portable BALUN を使ってみる、その4
     6mで小笠原、母島の局が聞こえる
6月10日  Straight Key CQer の紹介
7月17日  Banggood.com から preorder していた NanoVNA が届く
7月19日  QRPver から出た、新たな SDR トランシーバーの紹介
7月21日  KiCAD 5.1.2 をインストール
8月7日  北穂から APRS のビーコンを出す
8月10日  中華製 NanoVNA を動かす
8月15日  Youkits DIGITAL 40 QRP transceiver を紹介
     オーストラリアの新しい DSB / CW QRP トランシーバーを紹介
8月19日  ラジオ工作教室に参加
9月1日   ダイソー/ソフトワイヤー 50cm を移動時のアンテナ・ポールの固定に使用
9月11日  QST 10月号 Raspberry Pi と Direwolf で APRS Gateway を作る記事を紹介
9月17日  Sony Spresense で音声リモコンを作る Kindle 本を購入
9月23日  ハムログの RIGANT.DAT ファイルをアップデート
9月27日  ダイソーで多機能ドライバー、水平器、10m 巻尺を購入
9月30日  So-net ブログから SS ブログへお引越し
10月4日  JARL アンテナ保険の保険料を支払う
10月5日  秋葉原で某ミーティングに参加
10月6日  ロシアから OSA103 Mini が届く
10月7日  OSA103 Mini を動かす
10月8日  OSA103 Mini の Frequency Response Analyzer を使う
10月9日  OSA103 Mini を SDR として使う
     HamAlert を使い始める
     地表面 架設(OM)アンテナの実験再開(その1)
10月12日 SMA のターミネータが届いたので NanoVNA を校正する
10月14日 ワイヤーアンテナを考える
10月15日 LoTW の更新 (2019)
10月18日 ネットで古い資料を見つける
10月19日 FA-VA5 のファームウェアと PC 側ソフト VNWA のバージョンを上げる
10月21日 10W 40m-10m Ununtenna BALUN 9:1 with BNC interface Portable BALUN の特性を NanoVNA で測る
10月21日 頂き物の9:1アンアンの SWR を測る(伝送特性の測定方法検討も)
10月28日 FT-991A で 40kHz JJY を受信する
11月4日  LTspice XVII に BS170 のモデルを組み込む
     JARL QRP Club 2019年 QRP コンテストに参加
11月7日  LTspice XVII で KD1JV OM の MBDC PA 回路をシミュレーションする
11月8日  LTspice XVII で VN4002 PA 回路をシミュレーションする
11月9日  LTspice XVII で VN4002、MBDC、ideal(E 級アンプ)の動作波形を比較する
11月18日 2m の不思議なノイズを見つける
12月9日  エナメル線の被覆剥きツールを購入し、試す
12月15日 秋葉原でAKCの集まりに参加
12月18日 KiCAD を kicad-5.1.5_3 にアップデートする
12月20日 古い 73 Magazine を見られるところを発見
     Shortwave Listening frequency guide のサイトを掲示
12月24日 SONY ワイヤレスイヤホン WI-SP500 のイヤーピースを交換する
     初めての SOTA 運用(チェイサー)を行い、データを登録する
12月29日 2度目の SOTA チェイサー運用

年の後半で、2度、海外に行っており、そのせいで後半はあまり活動できていません。

③ 来年にしたい事
 1.AKC の活動でキットを一つだけでも作る
 2.和文電信コードを憶え、和文QSOをする
 3.縦ブレ電鍵(ストレート・キー)での送信操作を憶える
 4.20WPM での欧文平文 CW 受信が出来るようになる
 5.Raspberry Pi で音声認識ソフトを動かし、モールス・コードの解析と表示機能を実現する
 6.QCX を完成させ、ケースに入れる
 7.TNC-Pi9K6 を完成させ、Raspberry Pi で運用する
 8.積キットの解消
   (Soda Pop、VN4002、TRX-305 の完成、TT1A、RF-Mate、DDS VFO、Thunderbolt の完成、MBDC の完成)
 9.Arduino と FPGA を組み合わせたシールドを作る
 10.北アルプスを含むいろいろな山からQRV
 11.Arduino + Ham Shield で APRS の固定局運用を実現する(1200/9600bps)
 番外.シャックの棚を作り直して、配置を改善する

上位の項目はあまり2019年と代わり映えがしません。
ですが、1番に AKC の活動を入れました。
これを何とか頑張りたい。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2度めのSOTA チェイサー運用 [SOTA]

 今日も HamAlert で届いた情報をもとに SOTA チェイサーを運用しました。

2局と交信できました。
あとで登録するつもりです。
1局はCWですが、非常に信号が弱く、やっとコールサイン、運用場所やレポートが聞き取れました。
SOTAをやるには弱いCWをうまく聞く技術が必要なんだと痛感しています。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

初めての SOTA 運用(チェイサー)のデータ登録 [SOTA]

 先日、HamAlert で届いた情報をもとに SOTA チェイサー運用を行いました。

本日、そのデータを SOTA Database へ登録しました。
アクティベータ、チェイサーを含めて、初めての登録です。
SOTA では、山頂で運用する人をアクティベータ、その相手方をチェイサーと呼びます。
今回は SOTA ID : JA/KN-017 Bukkasan で運用している方が HamAlert でレポートされ、QSO できました。
その結果を登録したのです。
なかなか山頂での運用に至りませんが、チェイサーの方を頑張ろうと思います。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

SONY ワイヤレスイヤホン WI-SP500 のイヤーピースを交換しました [Other]

 SONY ワイヤレスイヤホン WI-SP500 のイヤーピースを交換しました。

週に1~2回程度、ジョギングしています。
その際、ラジコで FM 放送を聴いており、イヤホンにソニーの SP500 を使ってきました。
このイヤホン、最近イヤーピースが簡単に外れるようになってしまい、それでサードベンダーのイヤーピースに交換してみました。
左が交換したイヤーピースで、右がオリジナルのイヤーピースです。
サードベンダーのイヤーピースは上側に引っ掛かりが付いていて、ジョギング中でも外れる事がありません。そのかわり、オリジナルに比べて音がこもり気味で、オリジナルに比べて音のぬけが良くありません。まぁ、ラジコを聴くにはあまり関係ないので、良いかなと。それよりもジョギング中にイヤホンが外れる事が無くなって、ジョギングに集中できて、良くなりました。
DSC07573.JPG
購入したものはこちらです。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

KD1JV OM から新しいキット ATS-V5 が出るようです [QRP]

 これもとあるメルマガからの引用です。

KD1JV OM が、新しいキット ATS-V5 が出すようです。
ATS-V5.jpg
ATS-V5-2.jpg
これも出たらすぐに完売しそうですね。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Shortwave Listening frequency guide [SWL]

 あるメルマガでこんな要望が投稿され、それの回答が幾つかありました。

Question:
Do any of you know of a relatively current online Shortwave Listening frequency guide?

Answer:
Try Glenn Hauser's reports:
http://worldofradio.com/
Also off of that page you will find others like this one:
http://www.w4uvh.net/hitlist.htm

If you have a specific frequency or station in mind this page allows you to search their schedules:
https://www.shortwaveschedule.com/
This page also gives you a lot of options:
https://www.dxzone.com/catalog/Shortwave_Radio/Schedules/

これも備忘録です。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

古い 73 Magazine を見られるところがあります [Other]

 ネットでググっていたら、古い 73 Magazine を見られるところがありました。

こちらです。
Radio 73 Magazine

備忘録でした。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

なんと今でも COSMAC CDP1802 が買える [MCU]

 あるメルマガに今でも COSMAC CDP1802 が買えると出ていたので、見てみたら本当でした。

売っているのはこちら
9Z1509.jpg
このマイコン・チップは CMOS で作らており、「ある程度の耐放射線および耐静電気放電(ESD)性を持つ」と言われています。(Wikipedia から引用)
実際、幾つかのアマチュア衛星にも使われています。
さらに、ググったら最終的な M&A の結果、製品はルネサス・ブランドになり、今でも売られているようです。
https://www.renesas.com/jp/ja/products/space-harsh-environment/harsh-environment/microprocessors-peripherals/device/CDP1802A.html#overviewInfo
スゴイですね。
今でも 40Pin DIP のマイコンが買えるんです。
周辺デバイスはどうするんでしょうね。今なら FPGA で作るのかな....
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

KiCAD を kicad-5.1.5_3 にアップデートしました [Simulation]

 インストールしてからまだ実際に使い始めていないのですが、KiCAD を 5.1.5_3 にアップデートしました。

リリースの案内によると
This release contains several critical bug fixes so please consider upgrading as soon as possible.
との事ですので、アップデートする事に越した事はありません。
〔インストール〕
1-install.jpg
インストール完了して
2-KiCAD about.jpg
バージョンを確認
〔テンプレート〕
テンプレートから新規のプロジェクトを始めます。
12-template.jpg
Arduino Mega を選びました。
3-Arduino-template.jpg
〔各種ツール〕
ここから各種ツールを動かしてテンプレートがどう見えるかを確認していきます。
回路図エディタです。
13-schematic-editor.jpg
シンボルエディターを起動すると、確認画面が出て、
4-Gloval-Symbol-Library.jpg
シンボルエディターが起動します。
5-Symbol-editor.jpg
レイアウトエディターを起動すると、フットプリントライブラリーのテーブル編集のダイアログが出て
6-Gloval-footprint.jpg
レイアウトエディターが起動します。
7-Layout-editor.jpg
フットプリントエディターも起動してみます。
8-Footprint-editor.jpg
PCB 計算機もあります。
9-PCB-calculator.jpg
ページレイアウトエディターもあります。これで複数枚の回路図も作れそうです。
10-Page-layout-editor.jpg
〔これから〕
ヘルプを見て今後の進め方を確認すると
11-flow.jpg
① 回路図に使う部品(コンポーネント)を追加し、回路図を作っていきます
② 部品が無い時は、ライブラリエディターで部品を追加し、フットプリントと紐付けします
③ レイアウトエディターで配置、配線をします
④ ガーバーデータを作って、確認し、発注
大まかに言うとこのような流れになります。
これは KiCAD でも、Eagle でも同じです。
今回は自動配線もトライしてみようと思います。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

今日は秋葉原でAKCの集まりに参加 [AKC]

 今日は秋葉原で AKC の集まりに参加してきました。

会場へ行く前に千石電商でお買い物。
買ったものはスナップリングプライヤー。格安でした。
1_n.jpg
会場ではメンバーの力作を見せていただきました。
2_n.jpg
皆さん、スゴイです。
来年のハムフェアでは K3NGキーヤーの機能充実型キットを考えています。
特徴は
① LCDディスプレイ
② WinKey エミュレーション
③ 縦振れ、パドルのサポート
④ 4~5台のリグをサポート
⑤ メモリーは4~5ch をサポート
⑥ Arduino は Mega を使用し、両面基板の Mega 用シールドにする
⑦ 出力には Photo MOS リレーを入れてアイソレーションをとる
⑧ 基板 CAD を KiCAD に変更
を考えています。
まずは KiCAD の勉強を始めます。
KiCAD は以前にも動かしていたので、まずは復習からですね。

KiCad を勉強しています
KiCad 電源コンポーネントの作成
KiCad 回路図とフットプリントの対応付け
KiCad デザインルールの設定
KiCad 基板外形の作成(その1)
KiCad 基板外形の作成(その2)
KiCad ラフレイアウト
KiCad 基板の配線(その1)
KiCad 基板の配線(番外編 AGND と DGND のつなぎ方)
KiCad 基板の配線 (番外編 裏面への部品配置 )
KiCad 基板の配線(その2)等長配線
KiCad 基板の配線(その3)ベタパタン
KiCad 基板の配線(その4)ブラインドビア
KiCad 基板の配線(その5)ガーバーデータ
KiCad ライブラリの作成(その1)
KiCad ライブラリの作成(その2)
KiCad ライブラリの作成(その3)フットプリント
KiCad ライブラリの作成(その4)モジュールエディタ
KiCad IC / LSI ライブラリ作成ツールがあった
KiCad IC / LSI ライブラリ作成ツールがあった (その2)
KiCad IC / LSI ライブラリ作成ツールがあった (モジュール編)
nice!(6)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

エナメル線の被覆剥きツールを購入して、試してみました [Tool]

 先日書いた「エナメル線の被覆剥きツール」を Amazon から購入して、試してみました。

届いたツールの刃先を見ると
DSC07568-1.JPG
こんな感じです。

0.6mm 用ですが、0.5mm のポリウレタン銅線が手元にあったので試してみました。
被覆を剥いたところ
DSC07570.JPG
0.5mm で 0.1mm 程、細いのですが、強く掴むとツールが動きません。
軽く握ってツールを動かし、被覆を剥がします。
半田メッキしてみたところ
DSC07572.JPG
試しに先端を半田メッキしてみたら、簡単にできました。
半田ゴテで被覆を熱して剥がすより簡単で良い感じです。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー